新型コロナ英変異種、米国で初確認
2020年12月31日
米西部コロラド州当局は29日、英国で拡大し、感染力が強いとされる新型コロナウイルス変異種の感染例を確認したと発表した。ワシントン・ポスト紙によると、米国での確認は初めて。
元日にかけても大雪のおそれ 太平洋側も一部で雪 厳しい寒さ続く
2020年12月31日
31日(大晦日)午後も、北~西日本の日本海側を中心に雪の降る所が多く、荒れた天気が続く見込み。日本海側はあす1日(元日)にかけても大雪が予想されるため、交通障害や屋根からの落雪、なだれ等に注意が必要だ。

31日(木)午前10時までの24時間解析降雪量
昨夜から31日午前にかけては、中国地方を中心に記録的な大雪となり、鳥取県や岡山県で24時間降雪量が80センチ~1メートル近くに達した所がある(午前10時まで)。この方面は、午後も雪の降り続く所があるため、今夜遅くにかけて積雪や路面の凍結による交通障害に警戒が必要だ。また、太平洋側でも積雪となっている所があり、名古屋など東海はあす1日(元日)にかけて断続的に雪が降り、積雪となる所がある見込み。各種交通機関に影響するおそれがあるため、外出を控えるなど先を見越した行動を心がけたい。
年明け後も寒い

元旦の天気分布予想
1日(元日)も日本海側は雪の降りやすい状態が続き、山地を中心にさらに積雪が増える見込み。ふぶきや吹きだまりによる見通しの悪化、車の立ち往生、老朽化した建物への被害、なだれや屋根からの落雪、除雪中の事故にも注意が必要だ。1日にかけても気温の低い状態が続き、北海道や東北北部は一日中気温が氷点下の真冬日の所が多い見通し。関東から西の各地も、最高気温が10℃に届かない所が多くなりそうだ。

三が日の天気と予想気温
2日(土)から3日(日)にかけても、北日本を中心に冬型の気圧配置が続き、日本海側は山地を中心に積雪が増える見通し。その後、強い寒気はやや北上するが、6日(水)ごろに再び南下する予想で、西・東日本はここ数日と同様に、厳しい寒さに見舞われる可能性がある。今後も、気象情報に注意が必要だ。
年末年始の生活苦、異例の臨時相談窓口…312自治体が開設
2020年12月31日
新型コロナウイルス感染拡大の影響で生活困窮に追い込まれる人を対象に、年末年始に電話などで異例の臨時相談窓口を開設する自治体が、少なくとも27都道府県の312自治体に上ることが30日、厚生労働省の集計で分かった。国は家賃支払いなどに関する全国共通ダイヤルでの電話相談も受け付けており、「困っている人は迷わず相談して」と呼びかけている。 【動画】これは便利…買い物かごの自動除菌装置が登場 ■対面でも支援 同省によると、年末年始の臨時相談は、各自治体の「自立相談支援機関」が担い、愛知県で39自治体、大阪府35自治体、福岡県30自治体――などが対応。臨時窓口の多くは電話相談だが、東京都新宿、足立両区や大阪府豊中市など50自治体は職員が対面で話を聞く窓口を設けている。それぞれの窓口では当面の住まいなどの相談に乗っている。 足立区では29日に12件の相談があり、「一家4人で所持金は2万円。年越しができるか不安」といった声が寄せられたという。東京都江戸川区は1月3日まで生活保護窓口を開き、相談・申請を受け付ける。 ■ホテルを用意 年の瀬にあたり、民間団体にも切実な声が寄せられている。 「所持金はゼロ。働きたいけど年末で仕事が見つからない」。無職男性(66)は26日、東京都内で開かれたNPO法人の相談会でパンなどの食料を受け取った。 男性は北海道出身で、今年1月から都内の土木会社で働いていたが、今月中旬に解雇された。それから1週間は公園で寝泊まりしたといい、NPOの相談員から都が年末年始に用意したホテルの説明を受けた。都によると、ホテル利用者は26日時点で45人に上る。 ■女性専用も 厚労省によると、コロナの影響で解雇・雇い止めとなった労働者は今年1月末からの累計で7万9522人(25日時点、見込みを含む)に上る。 コロナ禍では小売業や宿泊・飲食サービス業など女性の非正規雇用労働者の割合が多い業種が大きな打撃を受けたこともあり、女性の働き手が苦境に陥っているケースも多いとみられる。 労働問題を専門とする弁護士らが東京・新宿の大久保公園に開設した「年越し支援・コロナ被害相談村」では、女性専用の相談ブースを設け、女性相談員が相談に応じている。来年1月2日も同所で行われる。 厚労省は年末年始もつながる公的機関や民間団体の相談電話などをホームページで紹介しており、担当者は「生活苦で追い詰められる前に各地の窓口に相談してほしい」と話している。
「感染拡大が続けば、緊急事態宣言も視野に」…ツイッターで西村再生相
2020年12月31日
新型コロナウイルス対策を担当する西村経済再生相は30日夜、自身のツイッターに投稿した動画の中で、「このまま感染拡大が続けば、国民の命を守るために緊急事態宣言(の発令)も視野に入ってくる」と述べ、年末年始は家族とだけ過ごすよう呼びかけた。
改憲国民投票法、攻防激化へ 「何らかの結論」、扱い焦点 与野党
2020年12月31日
来年1月18日召集の通常国会では、憲法改正国民投票法改正案をめぐる与野党の攻防が激化する見通しだ。 自民党は改正案について立憲民主党と「何らかの結論を得る」と合意したことを受け、採決に進むことを狙う。一方、立憲は曖昧な表現を採決阻止に利用したい考えで、今後の与野党の折衝は合意表現の扱いが焦点となりそうだ。 改正案は、商業施設に「共通投票所」を設けるなど国民投票の利便性を高める内容。2018年6月に与党と日本維新の会などが提出したが、8国会連続で継続審議となっている。 自民党は改正案成立を本格的な改憲論議に入る前提と位置付ける。立憲との合意で改正案は成立の公算が大きくなったと判断。党改憲推進本部の衛藤征士郎本部長は24日、党内各派幹部を集め、通常国会での採決方針を伝達した。 二階俊博幹事長は衛藤氏との会合後、改正案成立を念頭に「憲法改正について、年明けの国会で正面に立って対応する」と記者団に表明。来年中の改憲論議入りも視野に入れる考えを示した。 ただ、立憲は「何らかの結論」を改正案の採決とは捉えていない。対応の幅を持たせているにすぎず、採決を強行すれば抵抗する構えだ。立憲の中堅議員は「淡々と採決に応じることはない」と語る。 立憲が自民党と「玉虫色」の表現で一致した背景には、改憲に前向きな維新、国民民主党が国民投票法改正案の採決を容認する姿勢を見せたため、野党内で主導権を維持する必要に迫られたことがある。通常国会では野党共闘の構築が課題となる。 一方、与党内には、新型コロナウイルス対応に注力する菅義偉首相の改憲の優先度は低いとの見方も出ている。自民党幹部は「首相が国民投票法に構っている余裕はない」と指摘。来年中に改正案が成立し、改憲論議まで進むかは見通せない。
元日にかけても大雪のおそれ 太平洋側も一部で雪 厳しい寒さ続く
2020年12月31日
31日(大晦日)午後も、北~西日本の日本海側を中心に雪の降る所が多く、荒れた天気が続く見込み。日本海側はあす1日(元日)にかけても大雪が予想されるため、交通障害や屋根からの落雪、なだれ等に注意が必要だ。

31日(木)午前10時までの24時間解析降雪量
昨夜から31日午前にかけては、中国地方を中心に記録的な大雪となり、鳥取県や岡山県で24時間降雪量が80センチ~1メートル近くに達した所がある(午前10時まで)。この方面は、午後も雪の降り続く所があるため、今夜遅くにかけて積雪や路面の凍結による交通障害に警戒が必要だ。また、太平洋側でも積雪となっている所があり、名古屋など東海はあす1日(元日)にかけて断続的に雪が降り、積雪となる所がある見込み。各種交通機関に影響するおそれがあるため、外出を控えるなど先を見越した行動を心がけたい。
年明け後も寒い

元旦の天気分布予想
1日(元日)も日本海側は雪の降りやすい状態が続き、山地を中心にさらに積雪が増える見込み。ふぶきや吹きだまりによる見通しの悪化、車の立ち往生、老朽化した建物への被害、なだれや屋根からの落雪、除雪中の事故にも注意が必要だ。1日にかけても気温の低い状態が続き、北海道や東北北部は一日中気温が氷点下の真冬日の所が多い見通し。関東から西の各地も、最高気温が10℃に届かない所が多くなりそうだ。

三が日の天気と予想気温
2日(土)から3日(日)にかけても、北日本を中心に冬型の気圧配置が続き、日本海側は山地を中心に積雪が増える見通し。その後、強い寒気はやや北上するが、6日(水)ごろに再び南下する予想で、西・東日本はここ数日と同様に、厳しい寒さに見舞われる可能性がある。今後も、気象情報に注意が必要だ。
伊コロナ死者、発表はるかに上回る恐れ 「超過死亡」分析で
2020年12月31日
イタリア国立統計研究所(ISTAT)は30日、国内の新型コロナウイルス感染による死者数について統計を分析した結果、死因がコロナ感染と公式に認定されていなかった人たちが数千人いた可能性があり、実際の感染死者数は政府の発表を大幅に上回っている恐れがあるとの見方を示した。 ISTATによると、今年2月から11月末までの死者数は、過去5年間の同時期の平均死者数を約8万4000人上回っていた。こうした「超過死亡」のうち、保健省が新型ウイルス感染による死亡と認定したのは69%に当たる5万7647人だった。 イタリア当局発表のコロナ感染死者数は30日時点で7万3604人。欧州では最多で、世界では5番目に多い。
山口県の中国道で玉突き事故 車7台炎上、雪で路面凍結
2020年12月31日
31日午前5時55分ごろ、山口県美祢(みね)市西厚保町の中国自動車道下り線で、「多重の玉突き事故が起きた」と男性から110番通報があった。山口県警高速隊によると、乗用車やトラックなど少なくとも9台が絡む玉突き事故が発生し、車7台が炎上した。トラックに乗っていた30代と60代の男性2人が救急搬送されたが、意識はあるという。別のトラックに乗っていた1人と連絡が取れていない。 【写真】「あまりにもぐちゃぐちゃでよくわからない」…不安げに車から逃げ出す人たち 現場は美祢西インターチェンジ(IC)から東に約300メートル。当時は雪が降っており、路面が凍結していたという。この事故の影響で、中国道美祢IC―美祢西IC間が、上下線とも午前6時過ぎから通行止めとなっている。 事故現場を撮影した大阪府の50代のトラック運転手の男性は、取材に対し「何回も爆発音が聞こえた。あまりにもぐちゃぐちゃでよくわからない」と答えた。(高橋豪)
ツイッター新機能は期待はずれ?若者が今もインスタ「ストーリーズ」を愛用するワケ
2020年12月31日
今年の11月、Twitterで突如導入された新機能「フリート」。「24時間で消える投稿」というコンセプトも見た目もInstagramの「ストーリーズ」に似ており、話題になりました。 【写真】「韓国の制服」が日本の女子の間で流行中… 大人は知らないその理由 しかし、「ストーリーズほどフリートを使っている若者はほぼいないのでは」と指摘するのが「Z世代(1996~2012年に生まれた若者たちで、SNSと共に生活しているソーシャルネイティブな世代)」について日々研究しているZ総研の道満綾香さん。 同じように見えてもじつは大きな違いがある、フリートとストーリーズを通して、今の若者のSNSの使い方に迫ります。
話題になった「フリート」だけど…

写真:現代ビジネス
先月、ついに日本でもTwitterにてInstagramのストーリーズのような機能『Fleets(フリート)』が登場しました。 フリートとは、Instagramのストーリーズ機能と同じく24時間限定で動画やテキストが表示されるものです。 Twitterは、オープンな会話の場を目的としていますが、ツイートはオープンかつ残り続けるため、勢いに任せて投稿することを躊躇したり、「リツイート」や「いいね」をたくさん得ようというプレッシャーを感じるという声も寄せられているとのことでした。 その時のできごとや気持ちを、リラックスして共有できる方法として、フリートを開始し、その時伝えたい思いやできごとを、その熱量のままに伝え、新しい形の会話を楽しめるようにするための機能とのことです。 当初はTwitterにInstagramのストーリーズのような機能が登場するということで話題になりました。 しかし、結論から言うと、Z世代が頻繁にコミュニケーションをとるリアルな友達と使うSNSの主流はInstagramから変化することはありませんでした。
そもそも、Z世代はこうTwitterを使ってる

Photo by iStock
そもそも、TwitterはZ世代の『オタ活』においてメインで使われています。 オタ活とはオタク的趣味に関する活動のことで、Z世代の多くがアイドルやアニメ、インフルエンサーなど何らかのオタクであると言われています。 オタ活において最も重要なのが情報収集です。公式サイト、公式アカウントなどから発信される情報はもちろんのこと、オタク仲間同士の情報交換、交流も必要不可欠です。 Instagramのように写真の投稿が必須ではないため、文字のみの気軽な発信が可能であり、ハッシュタグやキーワード検索機能も優れているので、これらを用いてあらゆる情報を仕入れられるためオタ活においてTwitterはもってこいのSNSです。 オタ活でのTwitterでは『オタ垢(オタ活用のTwitterアカウント)』を用いて推しの情報収集をしたり、同じオタ活の趣味を持つ友達を見つけるために新たな交友関係を作ったりといった使われ方をしています。 そこで出会った友達はあくまで『ネットでだけの友達』。投稿のアーカイブ機能や24時間で消えるストーリーズ機能のあるInstagramで共有しているようなプライベートなことは、Twitterでは投稿しないことが多いです。 フリートはInstagramのストーリーズのように24時間で消えるので、気軽に日常のことをつぶやけるものとして登場しましたが、残念ながら現状Z世代の間ではそのようには使われていません。 なぜなら、Twitterで知り合ったネット友達の中でも特に仲良くなったオタク友達とは、『ネット友達』としての枠を超え、Instagramでのプライベートな交流へと移っていくからです。
【フェラーリを120回ローンで購入】29歳の会社員 しあわせストーリー 周囲の反応 生活の変化はあった?
2020年12月31日
神奈川県に住む会社員、「つかぽん」さんは現在29歳。120回ローンで買ったフェラーリ360モデナが納車されて1年が経過した。 【写真】意外と知らない フェラーリ、今どんなクルマを売ってる?【代表車種7選】 (191枚) 「赤いフェラーリF430をゲームの中で初めて見た時『なんてかっこいいクルマなんだ!』と思いました。デザイン、色(ロッソコルサにベージュ内装)、音に惚れました」 「あこがれのフェラーリに乗せてもらったのは大学卒業間近でした。スクーデリア・スパイダー16Mのオーナーがツーリングに行くことを知り、当時乗っていたカローラ・レビン(AE111)で駆けつけました」 「初対面にも関わらずわたしを助手席に乗せてドライブしてくれて夢が1つ叶った気分でした。もちろん、まだ、自分でフェラーリを買う考えなどありませんでした」 フェラーリを所有したい! という思いは20代半ばのころから芽生え始める。 「ツーリングやランチ会等で、フェラーリのオーナーさん達と交流する機会が増えてきて、自分もこの人たちのように所有してみたい、と思うようになりました」 「F430の実質的な兄弟車であるF360が750万円で掲載されているのを見て、『この額ならローンも通るのでは?』と思ったり、当時所有していたレビンとボクスターの合計維持費が、フェラーリ1台とそれほど変わらないかも?と思ったり」 「でもまだ、『欲しいけど、やはり雲の上の存在』という印象がどこか残っていました」
ボクスターを失い、本気で探し始める

つかぽんさん。
雲の上の存在だったフェラーリを絶対買う! と思ったのは、愛車であるボクスターを失った「人生最悪の日」だった。 「どん底気分の僕の横を、黄色のフェラーリ488スパイダーが、グオオおーんと走り去っていきました」 「その時、絶対フェラーリを買ってやる! と思いました。それから、レビンを8万円で友人に譲り、1年間のクルマなし生活が始まります」 「25歳でフェラーリF355を買った友人が『いつか買おうという気持ちでは、買わないで死んでしまうかもしれない』と言っていたこともずっと頭の片隅にありました」 「ですが一番欲しいと思っていたF430のマニュアル車は1800万円。当時の年収の約3~4倍で到底、手が出ませんでしたし、そもそも中古車の個体が出てこなかったのです」 「また360やF430のオーナーからも『今買うならモデナの方がいいよ』とアドバイスをいただき、フェラーリの大事な要素である『音』についても、実際に何台か聞き比べて360の音に惹かれるようになりました」 つかぽんさんはそれから、合計数台の360やF430を見に行くが、ローン審査で2回落ちてしまう。 「自分には買えないんだ……」としばらく、諦めモードに入ってしまった。 しかし、その数か月後。ついに理想の1台に巡り合う。 中古車検索サイトに掲載されていた理想の「ボディ赤/内装ベージュ/6MT」のモデナを発見。すぐに電話をして数日後、大阪の販売店に向かった。