過去の記事:2022年3月

プーチン政権に不満渦巻く くすぶるクーデター説 ロシア高官辞任、国防相は雲隠れ

カテゴリー/ フリースペース |投稿者/ ビレンワークアップ
2022年03月30日

ロシアのウクライナ侵攻から1カ月が過ぎ、プーチン政権内部で異変が起きているのではないかという観測が持ち上がっている。 【写真】辞任したロシアのチュバイス大統領特別代表  今月23日には大物の高官が辞任し、抗議の意図があったと報じられた。作戦の責任者、ショイグ国防相は公の場から一時姿を消した。英メディアは内部告発を根拠に、プーチン大統領の古巣の連邦保安局(FSB)によるクーデター説まで伝えている。  首都キエフを短期で攻略する計画は失敗。逆に強力な制裁でロシア経済危機の長期化は必至だ。ロシア軍は東部に作戦をシフトさせる方針だが、以前からおおむね支配していた地域で、戦果とアピールできるかは疑わしい。  こうした中、チュバイス大統領特別代表が辞任した。プーチン氏とは一定の距離があった大物だが、侵攻後で最高位の離反と言われる。  政権が国民による世論誘導の頼みの綱とする政府系テレビでも、不協和音が生じている。今月中旬、ニュース番組の生放送中に女性編集スタッフが「戦争反対」のメッセージを掲示。著名特派員も侵攻に抗議して辞職した。  プーチン氏が在籍した旧ソ連国家保安委員会(KGB)の後継機関、FSBでも内部告発が相次いでいるとされる。英紙タイムズ(電子版)は23日、リーク情報に詳しい在外活動家の話として「ウクライナを電撃制圧する計画が失敗した後、ロシア情報機関で不満と混乱が渦巻いている」と内幕を報じた。  この活動家は「過去20年間、プーチン氏は安定をもたらしたが、今や過去の話。FSB将校は戦争が経済に破滅をもたらすことを知っており、ソ連に戻りたいわけではない」と指摘。その上で「毎週、毎月と戦争が続けば続くほど、情報機関がクーデターを起こすリスクは高まっていく」と警鐘を鳴らした。  特に注目されるのはショイグ氏の消息だ。今月11日の安全保障会議から約2週間、雲隠れした。24日のオンライン形式の安保会議で報告を行ったが、過去の映像とささやかれている。その後も国防省会議を主宰したものの、公開されたのは同省提供の映像で、病気説などを払拭(ふっしょく)するには至っていない。  国防相が重要なのは「核のボタン」の管理に関係するからだ。英調査報道機関のジャーナリストは「政府専用機が防空壕(ごう)があるとされる中部ウファに行き来しており、ショイグ氏はそこにいる可能性がある」と分析した。事実なら、プーチン政権は核戦争のシナリオを排除していないとも言えそうだ。 

 

 

ウクライナが「中立化」提示、プーチン氏には受け入れ困難な内容も…予断許さぬ停戦交渉

カテゴリー/ フリースペース |投稿者/ ビレンワークアップ
2022年03月30日

29日、トルコ・イスタンブールで、停戦協議に臨むロシア(右)とウクライナ(奥)の代表団を迎えたトルコのエルドアン大統領(左)=ロイター

 

 

米大統領「行動見極める」 ロシアの攻撃縮小表明で

カテゴリー/ フリースペース |投稿者/ ビレンワークアップ
2022年03月30日
 

 

ロ軍、キエフ周辺から少数移動 「撤退でなく再配置」=米国防総省

カテゴリー/ フリースペース |投稿者/ ビレンワークアップ
2022年03月30日

米国防総省は29日、ロシアがウクライナの首都キエフ周辺の拠点からごく少数の部隊を移動させ始めたと発表した。ただ戦争からの撤退ではなく再配置だとした。 国防総省のカービー報道官が会見で、ここ1─2日で少数のロシア軍がキエフから移動したとの認識を示した上で「ただ、これは再配置であって真の撤退ではない。ウクライナの他の地域に対する大規模な攻撃を監視する用意を整えるべきであり、キエフに対する脅威が去ったことを意味するものではない」と述べた。 ホワイトハウスのベディングフィールド報道官も29日、ロシアはウクライナに駐留している部隊を再配置しており、撤退はしていないと述べた。 これに先立ち、米政府高官も29日、「キエフ周辺からのロシア軍の移動は撤退ではなく再配置と捉えている。ウクライナの他の地域に対する大規模な攻撃が続くことに備える必要がある」と指摘。「ロシアは手法を変えている。ロシアが紛争を終わらせたと勘違いしてはならない」と語った。 バイデン大統領は記者団に対し「ロシアが提案を実行に移すかどうかを見守る」と表明。ロシアがウクライナでの軍事作戦を縮小させるかまだ分からないとし、米国や同盟国はウクライナに対する強力な支援とロシアへの制裁を継続する考えを示した。

 

 

東部の親ロシア派地域に集中表明 ショイグ国防相、方針転換図る

カテゴリー/ フリースペース |投稿者/ ビレンワークアップ
2022年03月30日
 

 

NATO外相会合へ日本も招待 4月6~7日に開催

カテゴリー/ フリースペース |投稿者/ ビレンワークアップ
2022年03月30日
 

 

ロシア、ルーブルで国債買い戻し 来月4日償還の20億ドル 財務省発表

カテゴリー/ フリースペース |投稿者/ ビレンワークアップ
2022年03月30日

ロシア財務省は29日、4月4日に償還期日を迎える額面20億ドル(約2500億円)の国債について、ルーブル建てで買い戻す方針を発表した。 【図解】ロシアに対する主な経済制裁  ロイター通信が報じた。ウクライナ侵攻に対する経済制裁として外貨準備の半分近くが凍結され、ドルが不足しており、自国通貨に支払いを切り替える。ただ、通貨を一方的に変更すれば、デフォルト(債務不履行)と見なされる可能性もある。  4月4日の償還は年内のロシアの債務返済で最大規模となる。財務省は、今月30日の期限までに買い戻しに応じる意向を示した債券保有者に対し、額面価格の100%相当をルーブルで支払うとしている。 

 

 

「適切な水準とは思えず」 経済界から相次ぐ円安懸念

カテゴリー/ フリースペース |投稿者/ ビレンワークアップ
2022年03月30日

前日の海外市場で一時1ドル=125円台まで進んだ円安・ドル高を懸念する発言が29日、経済界から相次いだ。 【図解】日経平均株価の推移 ~1980年から2021年まで~  経済同友会の桜田謙悟代表幹事(SOMPOホールディングス社長)は同日の記者会見で「現在の水準が適切だとはとても思えない」と強調。円安に伴う輸入コスト増が、燃料高や原材料の価格上昇に拍車を掛け、コロナ禍で苦しむ運輸・飲食業をさらに圧迫していると指摘した。  桜田氏は「国力の弱さや、地政学的危機での強靱(きょうじん)性の低さが円安の背景にあるとすれば、慢性的に悪い影響が及ぶ可能性がある」と懸念。足元の円安は、日米の金利差拡大が直接の要因だが「日本が金利を上げることの最大のリスクは国債の利払いが増えること。(国の)財政が悪化すると円売りが始まる」と、さらなる円安にも警鐘を鳴らした。  一方、日本鉄鋼連盟の橋本英二会長(日本製鉄社長)も29日の会見で「円安を容認する政策でよいのか。真剣に議論しなければならない」と言及。従来は、円高リスクへの対応が製造業のテーマだった。今回は輸入原材料への支払いがかさんで収益減を招く恐れがある。橋本氏は「円安リスク。これは初めてで大きな課題だ」との考えを示した。

 

 

過去最高の1131億円 21年度のスポーツくじ売り上げ

カテゴリー/ フリースペース |投稿者/ ビレンワークアップ
2022年03月30日

日本スポーツ振興センターは29日、スポーツ振興くじ(愛称toto、BIG)の2021年度売り上げが過去最高の1131億4905万200円に上ったと発表した。 【写真特集】スポーツ・奇跡の一枚  16年度の1117億9642万6000円を上回った。  コンピューターが結果をランダムに選択する非予想系くじで、1等最高当せん金12億円のMEGA BIG(メガビッグ)、同6億円のBIG(ビッグ)の売り上げが好調で、合わせて約747億円だった。

 

 

時代と逆行して地方で勝負する「農家のコンビニ」コメリ ライバルの農協とも手を組むワケ

カテゴリー/ フリースペース |投稿者/ ビレンワークアップ
2022年03月30日
 

 
 
Top