濃厚接触者の隔離期間に「差」自治体の基準にズレも
2022年01月31日
0日、東京では日曜として最多の1万5千人を超える新規感染者が確認されました。感染拡大が止まらない中、濃厚接触者の自宅待機で破綻寸前の現場が続出しています。 ▽東京の病床使用率50%目前に 東京に「まん延防止等重点措置」が適用されて10日。30日、東京の新規感染者は15895人。重症者は前の日より1人増えて23人、病床使用率は48.5%となりました。「緊急事態宣言」の要請を検討する目安の50%に近づいていますが、政府は重症病床の使用率を注視するとしています。 その「重症病床使用率」、東京都の基準では4.5%、国の基準では36.7%となっています。 (東京都 小池百合子知事) 「法律的に国が決められる緊急事態宣言でありますので、特にオミクロン株に対してどういう対応なのかというのをしっかりと伺っていきたい」 全国の感染者は5日連続で7万人を超え、千葉や埼玉などでは過去最多となりました。 ▽搬送先がない…“一般救急”さらに逼迫 感染の急拡大で、救急医療の現場では、日ごとに深刻さを増しています。 (佐々木一真アナウンサー) 「今ですね、救急車が到着したばかりなんですけども、もう1台救急車が到着しています。こちらの病院は、救急車の搬送を断らないことを掲げて開設された埼玉県のふじみの救急病院です。ただ、今その搬送を断らざるを得ない事態に陥っていると言います。」 (医師)ベッド満室です。 (院長)どこも厳しい? (医師)都内まで当たってみたんですけど、厳しいです。 救急搬送されたコロナ以外の患者を治療し、他の病院に転院させているこちらの病院。しかし、病床の逼迫で転院先の病院が見つからないため、一般の救急患者の受け入れ制限を始めました。 (ふじみの救急病院 鹿野晃院長) 「転院ができずに救急外来の処置ベッド、あるいは一部のコロナ用のベッドに入院されているコロナ以外の救急患者さんが溜まってきて、次の救急車の受け入れが出来ない。“24時間365日断らない救急”を掲げて開業したんですけど、今回初めてですね、きのうから救急車の受け入れ制限をせざるを得ないそんな状況になりました」 搬送先が見つからない「救急搬送困難事案」は、全国で4950件と過去最多を更新し続けています。医療従事者は、濃厚接触者となっても、毎日検査で陰性が確認できれば、出勤できますが… 「自分のお子様が熱を出した、あるいは、保育園や小学校で学校閉鎖という状況で、登校ができずに家にいる。面倒見ないといけないので出勤できない」 Q.そこから医療の提供体制が崩れることは考えられる? 「もうそれがすでに始まっているというところですね」 ▽隔離期間に「差」も…不安の中“職場復帰”へ 不安を抱えながらも、明日から職場に復帰しようとしている“濃厚接触者”がいます。 「(他の濃厚接触者は)20日間、職場に来られないという話になっていて、私だけが10日間で来られるっていうのは、『そんなに早く復帰して大丈夫なの?』みたいな話は(会社で)されているみたいなんで」 関西圏に住むAさんは、夫と3人の子供を持つ5人家族。今月19日、長男が発熱し、検査の結果、陽性と判明。保健所からの連絡により同居する家族全員が『濃厚接触者』と認定され、会社勤めのAさんは、自宅待機となりました。 (Aさん)「陽性と分かり次第、子供を自分の部屋に隔離しました。陽性判定を受けた子供は2階。それ以外の子供については1階で寝食をしていました」 6LDKの戸建てに住むAさん家族は、長男を一部屋に隔離。食事を運んだり、換気の時には感染対策をして部屋に入ることはあっても、日常生活では極力、長男との接触を避けました。その旨、保健所に報告すると、濃厚接触者であるAさんの待機期間は、19日に陽性と判定された長男と同じ“10日間の29日まで“とされたと言います。 「ほかの(濃厚接触者の)同僚とかは20日ぐらいなので自宅待機が。私も勘違いではないかという懸念があったんです。(保健所に)再度確認をし、10日で間違いないということでしたので(会社は)それならそれで構わないということでした」 10日から7日間に短縮された濃厚接触者の待機期間。それは、感染者と最後に接触した”最終接触日”からカウントされます。しかし、基準となる”最終接触日”の考え方が、自治体や保健所によってまちまちだと言うのです。 ある保健所のHPをみてみると… 『陽性者と部屋を分けることが可能であれば、隔離を開始した日を最終接触日にする』と書かれているのに対し、こちらの自治体では、同じ隔離であっても『同居者が患者の看護を行う必要がないとき』に限られ、この場合、食事の運搬などの看護をしていたAさんの最終接触日は伸びる可能性もあります。 「隔離状況によって(待機期間が)変わるのであれば、同じ地域であっても、隔離できる個室がある方とそうでない方で外出制限(待機)期間が大きく変わるっていうことが考えられますので、ちょっと納得はいかないシステムかなというのは思いますね」 ▽“取引先の休業”で3Dプリンター生産中止 “濃厚接触者”急増の余波で、生産がストップした現場があります。 創業70年、大田区にあるこちらの町工場。今、力を入れているのが… (極東精機製作所 3代目 鈴木亮介代表) 「これは従来機に比べて10倍の速度が出る最新鋭の3Dプリンター。こういったフィギュアみたいなものを作っている会社も使うことができる」 1台100万円以上する「最新鋭の3Dプリンター」。来月から量産体制に入るはずでしたが、予期せぬ事態に陥っていました。その理由は… 「これなんですけど…」 取引先から送られた数枚のFAX。休業の知らせでした。 「社員さんが(コロナに)かかっちゃったりとか、社長さんが感染しちゃって、それで指示系統が止まっちゃったみたい。」 部品を作っている複数の会社で、感染者や濃厚接触者が出て、一時「休業」に追い込まれてしまったのです。 「取引先だったところでいうと、5~6件やめちゃったりとか、1週間完全にストップしちゃったりとか」 Q.濃厚接触者などが出た場合はどういう状況に? 「もう絶対に回らないんですよね。(濃厚接触者で)待機になっている時点でもう…。現場で働いている方たちが止まっちゃうとどうにもならないので。」 この工場では、感染者も濃厚接触者も出ていませんが、取引先の休業で部品が届かず、製造できない状態が続いています。 「納期がどんどん後ろに倒れていっちゃって…」 来月には、20台ほど販売予定だった「3Dプリンター」。2000万円以上の売り上げを見込んでいましたが、製造再開の見通しは立っていません。 「結局これを開発に使いたかったお客様の開発も遅れていくことになると思う。この大田の地には、技術を持った会社がいっぱいあったのに、コロナが明けてみたら、技術無くなってたみたいなことになりかねないんですよね。」 ▽オミクロン「生産現場を直撃」 都内の中小企業が加盟する団体が行った最新のアンケートでは、7割以上の企業が「感染者・濃厚接触者など休業者の発生」で事業継続が難しくなっていると回答しています。 (中小企業家同友会 林隆史 事務局長) 「濃厚接触者がものすごい数が多いです。対策も濃厚接触者の休業とかですね、この2年半のコロナの中で、一番大変なんじゃないでしょうかね。生産の現場を直撃するというのがオミクロンの特徴ですね。」 特に製造業の場合、1社が休業すると、関連企業に大きな影響が出てしまうと言います。 「製造業では中々独断でもって明日から休業しますと言われましても困りますよね。いわゆる生態系みたいにつながっているので、すると社会が止まるんですよね。もう必死の思いでこの2年半、借り入れ増やしながら我慢してやってきてそこで生産止まったら会社の最後のとどめになるかもしれない。」
米ロ外相、今週にも協議か ウクライナ情勢めぐり
2022年01月31日
ーランド米国務次官は30日、米CBSテレビの番組に出演し、緊迫するウクライナ情勢をめぐり、ブリンケン米国務長官とロシアのラブロフ外相が週内にも協議する可能性があると語った。 【写真】ロシア軍部隊が集結しているとされる衛星写真(2021年11月) ロシア軍の国境付近への集結でウクライナ侵攻への懸念が強まる中、緊張緩和を模索するとみられる。 ヌーランド氏は、米国が北大西洋条約機構(NATO)不拡大を拒否し、軍事演習やミサイル配備の制限を提案した書面回答について、「ロシア側が対話に関心を示している兆しがあると聞いている」と指摘。「ブリンケン長官とラブロフ外相が週内に話す見通しであるという事実も、その一つだ」と語った。
日米に直接脅威 発射角度変えれば 北朝鮮ミサイル
2022年01月31日
北朝鮮が30日に発射した弾道ミサイルは、高度2000キロにも達し、防衛省は通常より高角度で打ち上げる「ロフテッド軌道」と推定した。 【図解】北朝鮮の弾道ミサイル 通常の軌道で発射されれば射程は日米に直接脅威を与えた可能性もある。1月に入り変則軌道のミサイルも発射しており、多種多様なミサイル能力を誇示した形だ。 防衛省によると、今回の発射は中距離以上のミサイルで、飛距離は800キロ(推定)。政府筋は「打ち上げ角度を水平方向に調整すれば日本や(米領)グアムを射程に収める可能性がある」と指摘する。 同省によると、北朝鮮のミサイルは過去6回、ロフテッド軌道での発射が確認されており、2017年5月の中距離弾道ミサイル(火星12)は高度2000キロ超を約30分間飛行し、飛距離は800キロ。今回の発射と同程度レベルの飛行とみられ、当時同省は、通常軌道で発射されたとすれば射程は最大約5000キロに達すると推定していた。 火星12は17年9月には北海道上空を通過し、太平洋に落下。この時は通常軌道で飛距離は3700キロに及び、グアムを射程に入れた。 自衛隊のミサイル防衛は洋上で迎撃ミサイル「SM3」を発射するイージス艦と、落下の最終段階で迎撃する地対空誘導弾パトリオット(PAC3)の二段構えだ。政府関係者によると、日米共同開発の新型SM3の高度は1000キロ程度とされる。放物線を描く通常の弾道ミサイルを想定した体制で、ロフテッド軌道や変則軌道のミサイルを迎撃するのは難しい。 岸信夫防衛相は30日の臨時記者会見で、「北朝鮮はさまざまな態様での発射を繰り返している。技術の確立を目指したものだ」と懸念した。防衛省幹部は「ミサイル防衛網を突破するために、変則軌道など高度化された技術がより射程の長いミサイルに利用される恐れもある」と指摘した。
香港住宅用地、差し押さえに 「債務再編に影響せず」 中国恒大
2022年01月31日
経営危機に陥っている中国不動産開発大手の中国恒大集団は30日、子会社が保有する香港の住宅開発用地が差し押さえられたと発表した。 【写真】経営難の中国不動産大手・中国恒大集団の本社に押し掛ける人々(2021年9月) 債権者グループとの間で進められている債務再編協議には影響しないとしている。 子会社は昨年1月、この用地を担保に5億2000万ドル(約600億円)の融資を受けた。恒大は既に借入先と話し合いを行っていると説明。資産を売却することになった場合でも、経営や財務状況に大きな影響はないと強調した。相手側は米投資ファンドのオークツリー・キャピタルだと報じられている。
タリバン、バーミヤン遺跡を掘削 大仏立像周辺「近くに宝物情報」
2022年01月31日
世界遺産に登録されているアフガニスタン中部バーミヤン遺跡で、イスラム主義組織タリバンが2001年に破壊された大仏立像の周辺を掘削した。ドイツメディアが30日までに報じた。 【写真】バーミヤン遺跡で仏頭など略奪 昨年9月
タリバン暫定政権のバーミヤン州知事は共同通信の取材に「仏像は安全だ。近くに宝物が埋まっているとの情報があり掘った」と語った。 報道によると、タリバンは大仏立像が収められていた「仏龕」の背後など、仏像から数十メートル離れた場所を掘削した。考古学者が、地中に仏教寺院跡が存在する可能性を指摘している場所だという。地元当局は「誤った情報に基
経産相、ガソリン高で税軽減も 価格抑制の追加策
2022年01月31日
萩生田光一経済産業相は30日、フジテレビの番組に出演し、ガソリン価格が高値圏で推移した場合に、ガソリン税の軽減も視野に追加対策を検討する可能性を示唆した。萩生田氏はガソリン税の一部を軽減する「トリガー条項」に関し「有効的に使えるなら、使うことは常に考えていかなければいけない」と話した。 ガソリン、46都道府県で上昇 一部地域で180円に迫る
トリガー条項は、ガソリン価格が3カ月続けて1リットル当たり160円を超えた場合に、ガソリン税の一部を軽減する措置。旧民主党政権時代に設けられたが、東日本大震災後、復興財源の確保のため凍結されている。
カインズ、“利益率1%以下”の東急ハンズを買収した理由3つ。泥沼業界にくさびを打てるか
2022年01月31日
ホームセンター大手のカインズが、2021年12月22日に東急不動産ホールディングスから東急ハンズを買収すると発表しました。カインズは群馬県前橋市に本社を置く売上高1兆円企業ベイシアグループの傘下にあります。 ベイシアはワークマンもグループに収めていますが、M&Aを行わずに自前で事業を拡大したことで有名です。ネームバリューのある東急ハンズの買収が消費者に衝撃を与えたと同時に、ベイシアグループが大規模なM&Aを行ったことで小売業界も動揺を隠すことができませんでした。なぜカインズは東急ハンズを買収したのでしょうか?
ドラッグストア業界と似ているが…
カインズは2021年2月期に売上高が4854億円。競合となる、「カーマ」や「ダイキ」などを運営するDCMホールディングスの売上高(営業収益)が4711億円、コメリの2021年3月期の営業収益が3857億円。ホームセンターは激しいトップ争いを続けている業界です。 2021年10月にマツモトキヨシとココカラファインが経営統合し、マツキヨココカラ&カンパニーが発足しました。2社の統合によって、売上高はドラッグストア業界1位のウエルシアホールディングスに肉薄しました。ホームセンター各社が激しくトップの座を取り合う姿はドラッグストア業界とよく似ています。
店舗数が増加しても市場が伸長しない

ホームセンターの1店舗売上高推移(日本DIY・ホームセンター協会のデータをもとに筆者作成)
しかし、ドラッグストアは店舗数も市場も旺盛に伸びていますが、ホームセンターは市場規模が横ばいで店舗数が伸び続けるという泥沼の戦場です。 市場が拡大せずに店舗数ばかりが増えることになるので、当然1店舗あたりの売上高は落ちることになります。2003年は1店舗当たりの売上高が10億円ありましたが、コロナ特需に支えられる前の2019年には8億円まで18.7%減少しました。 ホームセンターは出店をして稼ぐことを基本としています。しかし、出店を重ねるにつれて1店舗あたりの売上高は減少するので、単店もしくは会社全体で利益を出せるようにしなければなりません。カインズの東急ハンズ買収はここが1番のポイントです。
電動アシスト自転車に値上げの波 背景にはアルミの高騰
2022年01月31日
新型コロナの感染が再び拡大する中、混雑などを避けて移動できる手段として人気が続いているのが電動アシスト自転車です。ただ、各社とも、今、相次いで値上げを強いられています。その背景には何があるのでしょうか? 東京・渋谷区にある電動アシスト自転車の専門店「代官山モトベロ」。コロナ禍で密を避ける移動手段としてニーズが高まり、売り上げはコロナ前と比べて1.5倍以上に伸びました。 今、人気の商品はヤマハの「パス ミナ」で、通勤通学、仕様によっては子どもを乗せてマルチに使える自転車です。価格は14万7400円ですが、実は1月から8800円値上げしています。値上げの理由は、自転車に使われているアルミなどの原材料価格の高騰です。ヤマハだけでなく、ブリヂストンの自転車「ビッケ ポーラー e」も昨年10月から4800円ほど値上げとなっています。 「2022年は電動アシスト自転車にとっては値上げの年。(価格上昇は)好ましい状況かといえば、なかなかそうではない。(客からは)いいものだったら、ある程度コストをかけてもしょうがないよねっていう話になっている」(代官山モトベロの村上耕大店長) アルミニウムの国際的な価格はどうなっているのでしょうか?

アルミニウムの価格のグラフ。
代表的な指標となるロンドン金属取引所では、1トン3000ドル台と、1年前より約50%高い、歴史的な高値水準となっています。その背景にあるのが中国です。住友商事・軽金属事業部の宮地泰史チームリーダーは「全世界のアルミ供給の約6割を占める中国で供給面において構造変化が起きている」と話します。 製造工程で大量の電力を使うアルミですが、中国は国内の電力不足を受けて生産を抑制しています。一方で、アメリカなどではコロナからの経済回復を受けて、需要が増加。そこに世界的な脱プラスチックの動きでアルミの需要がさらに増し、供給が追いつかない状況が続くといいます。 「脱炭素への取り組みなど恒常的な供給面の問題を抱えている。日本でもアルミ製品価格は今後も上がっていくのでは」(宮地チームリーダー) 値上げの波は身近なところにもきています。 都内のカー用品店「A PIT オートバックス 東雲」にずらりと並んでいるのはタイヤを取り付けるアルミホイール。通常のタイヤから冬用のスタッドレスタイヤに交換するときにセットで購入されることが多いといいますが、世界的なアルミ不足の影響で、アルミホイールは各メーカーが今年に入り、軒並み値上げ。こちらの店舗でも今月、一部の商品で約1割値上げしました。通常、製造から納品までに数ヵ月かかるため、夏用のタイヤに変える4月頃に品不足や価格への影響が出る可能性があるということです。 さらに、アルミ高騰の影響が広がっているのが住宅の建築材料です。「YKK AP」では、1月の受注分から窓枠などアルミを使った住宅用商品などを8~15%順次値上げします。 同社の山地慎一郎副社長は値上げを決断した背景について「原材料高の影響が1年間の利益に匹敵するぐらいのインパクト。このままいくと会社の事業自体が成り立たなくなる。本当にユーザーの方々には、申し訳ないがやむなしの決断」と説明します。一般的に100平方メートルの家で、窓だけでも約20枚を使用するため、今後、住宅の購入やリフォームをする消費者には負担増になりそうです。 そこでYKK APが力を入れるのが、アルミの窓に比べて断熱効果が高く、省エネにもつながる樹脂製の窓です。現在でもアルミ製に比べ約4割高ですが、普及するチャンスと捉えています。
3本99円…豊作貧乏で長ネギ農家が悲鳴「今晩だけで良いから…食べて」
2022年01月31日
長ネギ農家からお願いです!!! 長ネギ食べてーーーーーー!!! 長ネギ食べてーーーーーー!!! 長ネギ食べてーーーーーー!!! 昨日スーパー行ったら3本99円って安すぎ!!!ウチは収穫始まったばかりであと8割以上畑に残ってる。今晩だけで良いからお願い、長ネギ食べて」と、Twitterで投稿したのは、群馬県で長ネギなどを栽培するしん|野菜と人を育てるプロさん(@sinyasai)です。 【写真】長ネギとサバ缶だけでおいしい鍋に 長ネギ連呼のただならぬ気配に、約3.8万件のリツイート、約8.9万件のいいねがつきました。おすすめの長ネギレシピを紹介する人もいるこの反響について、しんさんご本人にお話を聞きました。 ――心の叫び、ストレートすぎて、気になりました。 「僕の農園では農協経由で全国の市場に卸しているのですが、2週間くらい前から長ネギの値段が下落して、底値とも言えるくらいに。大変だと思っていたタイミングで、たまたま嫁とスーパーに出かけて発見したのが3本99円の長ネギ。びっくりしてツイートしました」 ――今年の冬は、長ネギが豊作ゆえの値崩れということでしょうか? 「長ネギは春に植えて夏を乗り越えて冬に収穫します。春の作付は、通常、ここ数年の価格を見ながら行います。長ネギの価格は2、3年悪くなかったので、たくさん作付した農家が多かったんでしょうね。それに豊作も重なってしまったんだと思います」 ――しんさんのツイートに対して、長ネギ愛にあふれたコメントが殺到しました 「長ネギ栽培は梅雨の病気対策、夏場の雑草対策は本当に大変です。特に夏場は草も勢いがあるためタイミングを1日でも逃すと取り返しのつかない事に。天候と睨めっこして毎日が真剣勝負です。一生懸命育てた長ネギのおすすめレシピを書き込んでいる人もいて、ありがたいです。 長ネギとコーンビーフのインパクトが大きく、サバ缶で同じように作ってみました。豚肉と白髪ネギのレシピも、お互いの甘みが絡み合ってとてもおいしそうに見えました」 リプライを見ていると、脳内が完全に「長ネギ食べたいモード」になるコメントの数々! 「マグロあらをそばつゆとみりんと酒の甘辛い汁で煮たら、10cmぐらいに切ったネギをわああっと入れる。ネギの鉄砲鍋。ネギであったまる」 「スタンディングネギ鍋 おいしいよ!」 「ネギ大好き。油たっぷりの肉と合う。鴨が鉄板だが豚肉でもいい」 「ねぎをいっぱい食べたくて、春雨と鶏の鍋にしました」 「時間があるときに刻んで保存。インスタントの味噌汁にドバッと入れて飲んでます。味噌汁にネギさいこうに美味しいです」 「熱を加えると 甘みも増す。ネギのクロックムッシュ…すごく美味しかった」 「うちの家族の大好物、ネギカレー」 ――しんさんおすすめの長ネギ料理、教えていただけますか? 「長ネギをぶっこんだスープです。風邪気味の時やのどが痛い時におすすめ。Twitterでも紹介しているのですが、長ネギをこれでもかと言わんばかりに鍋にブチ込んで、味噌と昆布だしで煮込んだみそ汁を騙されたと思って1回食べてみてほしい。次の日、本当に楽になると思います」 ――今の季節に持ってこいですね。おいしい長ネギを選ぶ際のポイントを教えていただけますか? 「肉厚で身が締まったものは甘みが強いですよ。緑と白い部分の境界線がくっきりしているネギは、生産者が上手に栽培管理している証拠。愛情たっぷりだから、おいしいはずです」
米長官、ロシア軍は侵攻準備完了 「都市の奪取可能」
2022年01月29日
オースティン米国防長官は28日の記者会見で、ウクライナ国境周辺に集結した10万人規模のロシア軍は「複数の都市や大規模な領土を奪取可能だ」と述べ、プーチン大統領の決断で侵攻が可能な状態だとの認識を示した。ロシアは否定するが、米側は侵攻の可能性を現実的なものとし危機感を強めている。オースティン氏は外交的解決の必要性を訴えた。 【写真】ロシア外相、侵攻計画を否定「戦争望まぬ」
緊迫するウクライナ情勢を巡っては、ロシアの提案に米側が文書で回答し、ロシアが求める北大西洋条約機構(NATO)不拡大の確約を正式に拒否。今後も外交交渉は続く見通しだが、プーチン氏の次の一手が注目されている。