「生死懸けた対決」回避を 米国に理性的対応要求 バイデン大統領議会演説に中国
2021年04月30日
中国外務省の汪文斌副報道局長は29日の記者会見で、中国との競争に打ち勝つ決意を示したバイデン米大統領の議会演説を受け、「中米間に競争があるのは正常だが、追いつ追われつの陸上競技であるべきで、生きるか死ぬかの決闘であってはならない」とけん制した。 【写真特集】中国の海軍力 汪氏は「相手に足払いをかけたり、わなにかけたり、たちが悪い競争を行ったりすべきではない」と強調。「米国は中国に対して負け惜しみの気持ちを持たず、穏やかで理性的な心で中国の発展に対応し、大国らしく振る舞うよう望む」と述べた。 共産党機関紙・人民日報系の環球時報は29日の社説で、就任100日を迎えるバイデン氏の対中政策について、予測可能性は高まったが、米中間の科学技術分野のデカップリング(切り離し)は進むと予想。同盟国を加えた対中圧力も続き、「われわれは中米の極めて非友好的な雰囲気の常態化に順応せねばならない」と指摘した。 社説はその上で、「中国の発展を次第に窒息させ、中国の台頭をくじこうとしている」と米国を警戒。「実力面で米国を追い掛ける勢いを保つことが対米戦略の最大のカギだ」と訴えた。
米GDP、3四半期連続のプラス成長…過熱・高インフレに懸念も
2021年04月30日
米商務省が29日発表した2021年1~3月期の実質国内総生産(GDP)速報値(季節調整済み)は、年率換算で前期比6・4%増だった。バイデン政権の大型財政出動や新型コロナウイルスのワクチン接種の進展で、3四半期連続のプラス成長になった。米経済は過熱感への警戒も出ている。 【写真】バイデン氏「ありがとうマダム」、施政方針演説の壇上に「女性2人」

(写真:読売新聞)
■現金給付
実質GDPの実額は年率換算で約19兆ドル(約2000兆円)と、コロナ禍前の19年10~12月期の約99%の水準まで回復した。

屋外席で食事を楽しむ人たち。米個人消費は急回復している(24日、米メリーランド州で)=山内竜介撮影
GDPの約7割を占める個人消費は10・7%増だった。3月中旬から8割超の世帯を対象にした1人あたり最大1400ドル(約15万円)の現金給付が始まり、3月の小売り売上高は前月から9・8%も上昇した。
家族3人で計4200ドルの給付金となるミズーリ州の介護業エンジェル・オーネラスさん(22)は、滞納していた家賃を支払い、残りは幼い子どもが欲しがる食品などの購入に充てるという。「生活にストレスを感じなくなり、家計を確実に助けてくれた」と話す。
製造業も、世界的な半導体不足などの逆風の中、回復傾向をたどる。全米供給管理協会(ISM)が集計した3月の製造業景況指数は、37年ぶりの高水準となった。米景気は当面、回復基調が続くとの見方が多い。
■雇用改善遅れ
国際通貨基金(IMF)は4月、21年の米成長率が6・4%になるとの見通しを示し、1月時点(5・1%)より1・3ポイント上方修正した。昨年10月時点(3・1%)よりは3・3ポイントも高い。世界経済は「米国と中国の二つのエンジン」(ゲオルギエバ専務理事)がけん引している状況だ。
バイデン政権は本格的な経済再建を目指し、インフラ投資や育児・教育支援拡大など総額4兆ドル規模の長期的な成長戦略を議会に提案している。相次ぐ大型財政出動には、「景気が過熱し、高インフレを招きかねない」(元IMFチーフエコノミストのオリビエ・ブランシャール氏)といった声も少なくない。
米、メンソールたばこ禁止へ 当局が来年に基準案取りまとめ
2021年04月30日
米食品医薬品局(FDA)は29日、メンソールたばこと風味付き葉巻を国内で禁止する方針を示し、製品の基準案を来年中に取りまとめると発表した。 人権擁護団体は、たばこ産業のマーケティング戦略が影響し、アフリカ系米国人によるメンソールたばこの利用率(訂正)が白人と比べて高く、健康被害をもたらしているほか、若者の喫煙を助長しているとして、禁止を求めていた。 たばこ大手の業績に大きな影響が及ぶことは必至だ。米アルトリア・グループと英ブリティッシュ・アメリカン・タバコ(BAT)傘下のレイノルズ・アメリカンは、FDAの提案を精査するとしつつも、メンソールたばこの規制や禁止を裏付ける科学的根拠はないと主張した。 英インペリアル・ブランズの米部門ITGブランズは、FDAの方針に失望しているものの、予想外ではないとした。 メンソールたばこは米たばこ市場全体の3分の1超を占める。カリフォルニア、マサチューセッツなど複数州ではすでに禁止されている。
30日の天気 北海道は荒天のおそれ 東・西日本は晴れるも大気不安定 激しい雷雨の所も 黄砂にも注意
2021年04月30日
きょう30日(金)は北海道では雨と風が強まり、荒れた天気となるおそれがある。 そのほかは晴れる所が多いが、天気の急変に注意が必要で、激しい雨や雷雨になる所がある見込み。 また、大陸からは黄砂が飛来する可能性があり、併せて注意が必要となる。
北日本は北海道中心に雨・風強まる

30日(金)午前5時の天気の推計実況
午前5時現在、まとまった雨雲は東北北部から北海道にかかっている。 きのう広い範囲に雨を降らせた低気圧は三陸沖を北上しているため、北海道ではこのあとも広く雨となり、雷を伴って激しく降る所もありそうだ。 風も強まり、荒れた天気となるおそれがあるため、注意が必要となる。 東北北部も午前中は雨の残る所があり、風も強い状態が続く見込み。 また、北日本では波が高く、特に東北の太平洋側では高波に警戒が必要となる。 一方、そのほかの各地は晴れる所が多くなりそうだ。 ただ、これまでの雨で岐阜県では24時間積算雨量が150ミリを超えるなど、他にも雨量が多くなった所があるため、しばらくは土砂災害などに注意・警戒が必要となる。
大気非常に不安定 天気の急変に注意

30日(金)午前9時と午後3時の雨雪と風の予想
また、晴れる所でも天気の急変に注意が必要となる。 きょうは上空の寒気や湿った空気の影響をうけるため、安定して晴れる所は少ない見通し。 午前中は山陰や九州北部など西日本の日本海側で、午後は北陸や関東北部を中心に雷の発生する確率が高くなっている。 また、東北南部は夜から雨になる所が多い見込み。 晴れていても急に雨雲や雷雲が発生し、激しい雨や雷雨になるおそれがある。落雷や竜巻などの激しい突風、ひょうにも注意が必要だ。
西・東日本は黄砂飛来も

30日(金)午後3時の黄砂の予想
さらに大陸から黄砂が飛来することが予想される。 濃度はそれほど濃くはないが、西日本や東日本を中心に黄砂が飛んでくる可能性があるため、洗濯物などは気をつけたい。
北海道・東北北部は気温ダウン

30日(金)の予想最高気温
日中の気温は東日本や西日本ではきのうより高く、東京や大阪など25℃以上の夏日になる所もありそうだ。 一方、北海道や東北北部ではきのうより低く、特に北海道では、きのうより10℃以上低い所もある見通し。 山沿いでは雪になる所もあるなど、昼間でも寒いため、服装や体調管理に注意が必要となる。
観光地は人出まばら、PCR検査は駆け込み行列 大型連休初日
2021年04月30日
新型コロナウイルスの感染が再拡大する中で迎えた大型連休。初日の29日、緊急事態宣言下の東京都に近い観光地は雨天の影響もあり人出はまばらだったが、行楽客からは「我慢の限界」という声がもれた。都心の民間PCR検査センターには、離れた家族や友人と連休中に会う前に陰性であることを確認しておこうと駆け込む人が相次いだ。 【別カット】PCR検査センターに並ぶ大勢の人たち 東京都心から電車で約1時間の神奈川県鎌倉市。カフェや土産店が軒を連ねる小町通りは例年なら買い物や食べ歩きを楽しむ観光客で混雑するが、玩具店「ちょっぺー」を営む今雅史さん(72)によると、この日の人出はコロナ禍以前と比べて2~3割。「感染拡大は困るけどお客ゼロも困る」と表情はさえない。 市観光協会は来訪しないよう呼び掛けており、JR鎌倉駅構内の観光案内所や市内の県営駐車場は閉鎖されている。それでも東京都世田谷区から友人と来た大学2年の安部翔也さん(20)は「コロナは怖いけど、せっかくの連休なので……。鎌倉ならそこまで遠出にならないし、対策をして迷惑をかけないようにしたい」、家族で訪れた同県厚木市の主婦(38)は「ずっと家にいると息が詰まってしまう」と話した。 栃木県日光市にある世界遺産の日光東照宮では、緊急事態宣言下だった昨年の大型連休中は東照宮などの社寺が拝観停止となったが、今年は感染対策をしながら参拝客を受け入れている。しかし、人出は少ない。土産店「日光カステラ本舗磐梯日光店」の田中昭二部長(62)は「コロナ前の平日より客が少ない」とため息をつく。 昨年1年間に日光を訪れた観光客は前年に比べ3割減、宿泊客は4割減。日光温泉旅館協同組合の赤沢正理事長(54)は「5月2日と3日以外の宿泊予約は客室の3~4割程度。思い切った宣伝をできないのもつらい」と肩を落とす。 東京駅から新幹線で45分ほどの温泉街・静岡県熱海市。市観光協会は首都圏の感染拡大を受けて5月2~4日に予定していた恒例のビール祭りを取りやめた。市内で目立った渋滞は発生せず、JR熱海駅前の商店街を行き交う行楽客も例年より少なかった。 熱海駅前の「磯也ひもの店」店主、小林雄人さん(52)は「県外客に積極的に『来てください』と言いづらい」と漏らす。厚木市から訪れた男性会社員(48)は「我慢の限界に達しつつある」、埼玉県上尾市の自営業男性(68)は「昨年の連休は自粛したので今年は出かけたかった」と話した。 一方、東京・新橋にある民間のPCR検査センター前には長い行列ができていた。新橋や新宿など都内5カ所と羽田空港で検査センターを運営する木下グループ(東京)によると、2~4月上旬の予約は5割程度だったが、連休前後はほぼ埋まっている日もあるという。担当者は「連休で親戚や友人に少しだけでも会いたいという人の需要がある」と話す。 郵送の検査キットを販売している東亜産業(東京)でも今月半ば以降、注文がそれまでの約1・4倍に増えている。担当者は「連休中に面会が増えると見越した老人介護施設などで職員が一斉に検査を受けている」と説明する。【御園生枝里、佐々木彩夏、伊澤拓也、五十嵐朋子】 ◇京阪神の交通利用は大幅減 京阪神などが新型コロナウイルスの緊急事態宣言下にある中での大型連休が29日に始まった。交通機関の利用者はコロナ禍前の2019年と比べ大幅に減っている。 大阪(伊丹)空港の29日~5月5日の国内線予約数は、全日本空輸(ANA)が6万4629人で、19年の同期間より約7割減。日本航空(JAL)は4万9956人で、19年の4月29~5月6日との比較で約7割減となっている。
独断目立つ「菅一存」政権、政官にゆがみ 発足200日超、支持率下落で変化模索
2021年04月30日
菅義偉首相が変化を模索している。新型コロナウイルス対応がうまくいかず、内閣支持率の下落に直面。何でも自分で決めてきた「菅一存」スタイルのからの脱皮をうかがう。首相に就任して既に200日を超えた。9月末の自民党総裁任期、10月21日の衆院議員任期の満了を見据えた首相の一手が、政権の死命に直結する。 衆参3選挙で自民が全敗 菅政権、初の国政選で痛手
▽「結論だけが下りてくる」 裁量権を周囲に与えないという「菅一存」。「安倍1強」との違いは「チーム力の欠如」(安倍晋三前首相周辺)と言われる。ある閣僚は「閣僚懇談会での議論がなくなり、結論だけ下りてくるようになった」と実情を明かす。官邸関係者は「黙って自分で全部決めてしまうので、進言する余地がない」とぼやく。 弊害が如実に表れたのが昨年12月のステーキ会食問題だ。観光支援事業「Go To トラベル」の停止を発表した当日。「年末年始は静かに」と国民に呼び掛けた直後、自身は自民党の二階俊博幹事長や各界著名人との大人数会食に合流した。与党幹部は「なぜ誰も止められないのか」と首相を支える体制を危ぶんだ。 首相は「国民の当たり前」にこだわる姿勢を何度も口にしてきた。だが実際の行動は、「言っていることとやっていることが逆」(与党議員)になった。 首都圏以外の緊急事態宣言解除を決めた2月26日。内閣記者会が要請した記者会見には応じず、短時間を想定したぶら下がり取材で対応した。総務省接待問題で山田真貴子内閣広報官(3日後に辞職)に批判の矛先が向いており、会見の司会役を務めるはずの「山田隠し」に映った。
記者団のぶら下がり取材は結局18分間にわたり、質疑応答は白熱。首相は最後に「質問は出尽くしたのではないか」と言い捨てると、ムッとしたまま立ち去った。 ▽使いすぎた「抜かずの宝刀」 「相続税で何か対応を」―。首相が昨年秋、金融庁幹部に出した指示だ。「国際金融都市」実現へ海外の人材を集める政策だが、あまりに「ざっくりした指示」に官僚側も戸惑うケースは多い。 官房長官時代には、東京五輪経費について「できるだけ東京都に金を出すな」と内閣官房職員にひそかに伝えた。小池百合子東京都知事との確執は周知の事実。経済官庁の課長は「行間を読めと言わんばかりだ」と憤る。 政治主導は1996年に橋本内閣が着手した中央省庁再編に端を発し、歴代政権が進めた。安倍内閣は2014年、それまで中央省庁の内部調整を追認するきらいがあった幹部人事を内閣が一元管理する内閣人事局を新設し、「1強体制」を構築した。
国民投票法改正案、自民・公明が5月6日採決、11日衆院通過へ
2021年04月30日
自民・公明両党は憲法改正手続きに関する国民投票法改正案を5月6日に衆院憲法審査会で採決し、11日に衆院を通過させる方針を固めた。複数の与党幹部が明らかにした。改正案は2018年に提出されて以来、9国会目となる。 【まとめ】小説、動画… 国会のモラル崩壊 改正案は、憲法改正国民投票の手続きを公職選挙法に合わせるのが目的で、駅や商業施設などへの共通投票所の設置や投票所に同伴可能な子どもの範囲の拡大など7項目が盛り込まれている。 18年に自民、公明、日本維新の会などが提出したが、野党側の抵抗で実質的な質疑は進まなかった。しかし、安倍政権から菅政権に交代した20年の臨時国会から質疑がスタートし、同年12月には自民の二階俊博、立憲民主党の福山哲郎両幹事長が今国会で「何らかの結論を得る」と合意した。 与党はこれまでに4回質疑されたことから「審議は尽くされた」と判断。6月16日までの会期と参院での審議日数を踏まえ、5月6日に審査会で採決し、11日の衆院本会議で通過させることを決めた。 野党側は、CM規制や外国人寄付規制が盛り込まれていない改正案は不十分として、3年をめどに法整備するよう付則に盛り込む修正案を提出する方針。立憲の枝野幸男代表は28日、「改正案は明らかに欠陥法だ」と述べ、与党側の対応を求める考えを示した。 改正案が成立しても、国民投票にかける改憲原案の発議に必要な衆参両院の3分の2以上の賛成が確保できるかどうかは見通しが立っていない
20年度求人倍率、オイルショック以来の下げ幅…0・45ポイント低下の1・10倍
2021年04月30日
厚生労働省は30日、2020年度の平均有効求人倍率は1・10倍で、前年度比0・45ポイント低下したと発表した。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う景気悪化により、下げ幅は、オイルショックの影響で同0・76ポイント低下した1974年度以来、46年ぶりの大きさとなった。 【図表】都内で変異ウイルス、検体の6割から検出
-
1
-
4
-
6
【関連記事】
オンキヨー、主力のホームAV事業をシャープに譲渡へ
2021年04月30日
(株)オンキヨーホームエンターテイメント(TSR企業コード:576419524、大阪府、ジャスダック、以下オンキヨー)は4月30日、主力のホームAV事業をシャープ(株)(TSR企業コード:570384737、大阪府、東証1部)に譲渡する協議を開始したと発表した。オンキヨーは債務超過の解消が困難のため、上場廃止基準に抵触。事業継続のためにあらゆる選択肢を検討していたという。 オンキヨーは、本格的な協議を進め、5月20日までに正式契約を締結し、6月25日開催予定の株主総会に諮る予定。
宅配の「個人ドライバー」が直面する争奪戦
2021年04月30日
「来週の配送案件が取れていない。他のドライバーとの奪い合いになっている」――。4月下旬、個人事業主のドライバーである首都圏の30代男性、Aさんはそう言ってうなだれた。コロナ禍でネット通販(EC)の荷物が増える一方、その配送では“競争”が一段と熾烈化している。 2020年初めに個人ドライバーになったAさんは、もともと工場の派遣社員だった。「以前の職場は残業が多く家族との時間が思うように取れなかった」(Aさん)ため、自分で仕事の案件を選び、労働時間を調整できる個人ドライバーになることを決めた。
Aさんが利用しているのが「アマゾンフレックス」だ。EC最大手アマゾンが手掛けるサービスで、個人ドライバーと配送拠点ごとの案件をマッチングしている。直接業務委託の形で、個人ドライバーは、アマゾンフレックスのアプリ上に表示されている案件の中から自由に受注できる。 報酬額は2時間枠1回で4000円程度。「週に5日間働けば最低でも6万円超は稼いでいる。工場のときと比べると収入はおよそ1.5倍。予定時間よりも早く荷物を配り終える日もあり、家族と過ごす時間が増えた」(Aさん)
■個人ドライバーが急増 ところが、2021年1月に首都圏で緊急事態宣言が出されたときに状況が一変。Aさんによれば、「配送案件が取りづらくなり、他のドライバーのキャンセルを待つことが多くなった。配送拠点で見かけるドライバーの数も2~3倍に増えたように感じる」という。ドライバー増加はアマゾンフレックスを利用する複数のドライバーが口にする。 この背景には、コロナ禍での休業や失業が増加していることに加え、個人ドライバーの開業支援を行うサービスが出てきていることもあるだろう。
例えば、スタートアップ企業のグローバルモビリティサービス(以下、GMS)は、配送車両の購入などで金融機関に借り入れを申し込んで与信審査が通らなかった人にも車両をリースしている。 そうしたことが可能なのは、同社はIoTデバイスを通じて走行距離や稼働時間のデータを把握し、貸し倒れの兆候をある程度事前に把握できるようにしているため。仮に利用者の支払いが滞った場合、遠隔制御で車両を円滑に回収できる仕組みを構築している。