G7、新変異株で緊急会合へ 保健相招集、対策強化
2021年11月29日
日米欧の先進7カ国(G7)の議長を務める英政府は28日、新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」への対応を協議する緊急の保健相会合を29日に招集すると発表した。オンライン形式とみられる。G7として対策強化へ一致した姿勢を打ち出す狙いがある。アフリカ南部で見つかったオミクロン株は欧州へ急速に拡大、28日には新たにカナダでも感染が確認された。 オミクロン株 重症化率の高さなど、特性は依然不明
G7メンバーでは既に英国とドイツ、イタリアで感染が判明、米国やアジアでも懸念が強まっている。緊急会合ではワクチン接種率が低い途上国への支援も議題になる可能性がある。
オミクロン株、欧州で急拡大 WHO報告からわずか4日
2021年11月29日
南アフリカなどで確認された新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」の感染が、欧州で急拡大している。28日までに英国、ドイツ、イタリア、オランダなどで新たに感染者が確認された。米国は国内では27日時点で未確認だが、アフリカ南部への渡航中止を勧告するなどして警戒を強めている。ロイター通信によると、28日にはオーストラリアでもアフリカ南部から到着した2人のオミクロン株感染が確認された。 【図解でわかる】δ、ο…変異株の特徴 世界保健機関(WHO)は24日、南アから初めての感染例の報告を受けた。隣国ボツワナなどでも見つかり、欧州では26日に初めてベルギーで確認された。WHOは、デルタ株などに比べて再感染のリスクが高い可能性があると指摘。各国に監視態勢や解析の強化を求めている。 英政府は27日、国内でオミクロン株の感染を2件確認したと発表した。「オミクロン株は大変速いスピードで拡大している」。ジョンソン首相は記者会見で危機感をあらわにし、人口の約8割を占めるイングランドの店内や公共交通機関でマスク着用を義務づける新たな行動規制措置を発表した。また、すべての入国者に対して到着後2日以内のPCR検査や陰性が確認されるまでの自主隔離を義務づけるとも表明。オミクロン株の感染者と接触した人については10日間の自主隔離も必要とした。 ドイツでも27日、南部バイエルン州で初めて感染が2件確認された。2人は24日、南ア発の便で同州ミュンヘンに到着した乗客だったという。また、イタリアでも27日、モザンビークからの渡航者からオミクロン株が確認されたと報じられた。 さらに、2桁の感染者が一気に確認されたのがオランダだ。ロイター通信などは28日、南アから26日にオランダに到着した航空機の乗客計約600人のうち61人がコロナ陽性と分かり、うち13人のオミクロン株感染が確認されたと報じた。 また、デンマークでも2人の感染が伝えられた。 コロナ感染者が世界最多の米国では27日現在、オミクロン株の感染者は確認されていない。だが米国務省は27日、南ア、ジンバブエ、ボツワナなどアフリカ南部8カ国への米国人の渡航について、渡航警戒レベルを4段階のうち最も厳しい「渡航中止」(レベル4)に引き上げた。この8カ国から米国への外国人の入国については、原則として29日から禁止するとすでに発表している。 こうした中、ブリンケン米国務長官は27日、南アのパンドール国際関係・協力相と電話で対応を協議した。国務省によると、ブリンケン氏は南アの科学者らが迅速に新たな変異株の確認に成功したことや、南ア政府の情報共有に関する透明性について称賛した。南アが各国による渡航制限措置などについて「まるで懲罰のようだ」などと不満を示していることに対し、一定の配慮を示したとみられる。 2人は米国やアフリカ連合(AU)などが協力し、ワクチン接種を促進していくことが重要との認識で一致した。
国交省、海草のCO2吸収量算出 全国125港湾で、温暖化対策
2021年11月29日
国土交通省は、全国125の主要な港湾で温暖化対策を進めるため、海草や藻類が吸収する二酸化炭素(CO2)量を本年度内に算出する。来年度から港湾ごとに策定する脱炭素化計画に反映させる。藻場や干潟の保全、再生も進める方針だ。 【写真】国内初、麦茶茶殻を燃料にボイラーシステム開発 大阪ガス
国交省によると、海草や藻類が吸収する炭素は「ブルーカーボン」と呼ばれ、CO2の吸収源としての役割が国際的に注目されている。算出に当たっては、環境省が集めた衛星写真データを活用。港湾区域内の海草や藻類の生息状況を調べて、はじき出す。 国交省は「カーボンニュートラルポート」の実現を掲げ、「重要港湾」などに指定した125港湾で脱炭素化を進める。
水際対策ビジネス目的や留学生も入国停止へ
2021年11月29日
オミクロン株の拡大を受け、政府が近く発表する水際対策の強化内容が判明しました。今月から全世界を対象に、例外的に認めていたビジネス目的の短期滞在者などの日本への入国を当面の間、停止するとしています。 政府関係者によりますと、政府は例外的に認めていたビジネス目的の短期滞在者や留学生、技能実習生の日本への入国について、すでにとりやめている南アフリカなど9か国から全世界に対象を拡大する方針を固めました。 外国人の日本への新規入国は人道上の理由など、特段の事情が無い限り原則、全面的に停止されることになります。政府はこうした水際対策強化の方針を29日午後にも発表する方向で、各国や関係省庁との調整を進めています
岸田首相「さらなる水際対策の強化を検討」オミクロン株発生確認で
2021年11月29日
岸田総理大臣は29日、新型コロナの新たな変異ウイルス「オミクロン株」の発生が確認されたことを受け、水際対策の強化を検討する考えを明らかにした。 【画像】「オミクロン株」感染が13人確認されたオランダの空港の様子 日本政府は、南アフリカなど9カ国について入国や帰国をした人を、検疫所が確保した宿泊施設で10日間待機させる措置をとっている。 岸田総理は29日、記者団に対し「世界的に感染拡大の動きがあるので、さらなる水際対策の強化について引き続き検討を行っており、然るべきタイミングで発表したい」と述べた。
国内感染、週1000人未満 1年5カ月ぶり 新型コロナ
2021年11月29日
国内の新型コロナウイルス感染者の累計は29日午前10時現在、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」乗船者を含め172万7522人となった。 【詳報】新型コロナウイルス 国内の状況 1週間の新規感染者は674人で、昨年6月末以来、1年5カ月ぶりに1000人未満となった。 福島や滋賀、鳥取、熊本など15県では1週間の新規感染者がゼロだった。死者の国内累計は1万8369人。1週間で11人増え、前週(20人)を下回った。 都道府県別の累計感染者は、東京が38万2188人で最多。大阪20万3113人、神奈川16万9252人、埼玉11万5823人などと続いた
オミクロン株、特性は依然不明 WHO、拡大防止の徹底訴え
2021年11月29日
世界保健機関(WHO)は28日、新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」について、感染力が強まっている可能性はあるものの、重症化率の高さなどの特性は「依然としてはっきりしていない」とした。3密(密閉、密集、密接)の回避などの感染拡大防止策はオミクロン株にも有効として、対策の徹底も改めて訴えた。 【写真】頭を抱えるジョンソン英首相 国内でオミクロン株確認
WHOによると、オミクロン株は南アフリカの一部地域で感染者と入院患者が増えているが、同株の特性によるものか、他の要素が絡むものなのかどうかはさらなる調査が必要。症状が他の変異株と比較して異なるという情報はないという。
飲食業を離れた人今何してる?コロナで変わる仕事観
2021年11月29日
今、飲食業界では、お客さんは戻ってきた中、お店側の人手不足が深刻化しています。なぜ飲食業を離れた多くの人が戻らないのか。現在はどんな仕事をしているのか。その背景を深掘りしました。 ▽カニ漁解禁で盛況も…“人手不足”深刻 28日、加賀100万石の城下町、金沢の近江町市場は、コロナ前の賑わいに戻っていました。 「さーいらっしゃい!カニ!カニですよーカニが安いです!」 観光客のお目当ては、今月初めに漁が解禁されたカニ。市場が最も賑わう時期です。 「美味しいね。おいしい!」 (関東からの観光客)「(カニ)もう最高でしたね。美味しかったです。」 「気合い入れて着物着て。ワクワクです。」 飲食店にも、あちこちで行列が…。 (山本将司ディレクター 実況)「今、午前10時半、開店時間の前なんですけど、すでに行列ができてますね。」 創業90年の「近江町食堂」には、開店と同時に次々と客が…。 新鮮な海の幸を求めて、あっという間に満席になりました。 (長野からの観光客)「あこがれの金沢に来て食べられて。嬉しいです」 しかし、頭痛の種は、スタッフ不足です。 (近江町食堂 太田薫料理長)「オーダー取ったけど(料理が)出せないとか、料理が出ても並行で洗い物とか一切手を付けられない」 この日は、フロアに4人のスタッフ。コロナ前の半分の人数で、満席の店内を回さなければなりません。 (アルバイトスタッフ)「居酒屋ということもあってお酒も出るんで時間も結構かかって…」 厨房もてんてこ舞いです。そこに現れたのは… Q.アルバイトの助っ人の方? 「代表です。」 Q.お皿洗いに? 「そうです」 店のオーナーも皿洗いに参加。 (近江町食堂 小室憲治代表)「どのお店も大変だと思うので…」 さらに… 「俺、半になったら帰るんで、すみません、上がります。」 (近江町食堂 太田薫料理長)「忙しくなりました。でもスタッフの人数も揃わない。もっと早く料理も提供できてお客さんを早く入れてあげたいというのはありますけどね」 Q.アルバイトの応募は来ますか? 「来ません。」 帝国データバンクによると、アルバイトが不足しているのは、飲食店の6割以上、居酒屋ではおよそ9割に上ります。 ▽「いつ潰れるか…」夢諦め転職活動 「いつ(会社が)潰れるか分からないというのはあるので、飲食業というのは不安が大きすぎるっていうのはあります」 都内に住む笠原さん(27) 先月、飲食チェーンを展開する会社を退職しました。 「昨年の3月、4月あたりにほとんどの従業員がクビを切られるような形になって」 これまで飲食業一筋で働いてきた笠原さんですが現在は別の業種への就職を考えています。 「僕はお店を出したいというのがあるので、そのやりたい事を諦めて自分の生活を第一に転職するので…」 就活サイトで仕事を探す日々… しかし… 「高卒なんで、自分の希望条件の(会社件数は)減っていくんですよね…」 会社を辞めて約1カ月、金銭的に厳しい状況に…。そんな中、一時的なバイト先として頼ったのは… 18歳の時、初めてアルバイトをして飲食業の楽しさを知った焼肉店でした。 「辞める時に飲食業は…って思ったんですけど、やっぱり食いつながないといけないので、本当に助かりましたね」 人手不足の店としては「渡りに船」。しかし、笠原さんの気持ちを知る店長は複雑です。 (焼肉「ほるもんスタジアム」代表 横川真悟さん)「(飲食業は)将来が描きづらい状態ではあるので…彼は根が真面目なので心が疲れてしまうとかそういうことに気を付ければ何の仕事をやっても大丈夫だと思う」 (笠原輝さん)「本当に自分の経験した事のない業種だったり仕事を、これを機にできるというプラスに捉えるようにしないとやっていけないです…」 ▽飲食業から離れた人はどこへ? 飲食業から離れた人は、どんな仕事に移ったのでしょうか?街で聞いてみると… (大学生)「ドラッグストアのほうに行きました。休業をしている中で、稼ぎが無くて、ドラッグストアは“6波”が来たとしても、お客さんの数もそんなに減らないですし、安定感があるかなと思います。」 (大学生)「アパレル、正直アパレルのほうが、コロナ禍では働きやすい環境だなとは思いますね。飲食店は(客が)マスクとか外しているので、アパレルはほとんどの人がマスクしているので、その点では感染リスクが少ないかなと感じますね。」 飲食店の経営者だった篠崎さんも「転職」を選んだ一人です。 (篠崎恵一さん)「一番これまでに作ってきた料理だと思います」 “もつ鍋料理”の店を経営していましたが、去年4月、緊急事態宣言で客足は激減。翌月には店をたたむことになりました。 (篠崎恵一さん)「このまま飲食を続けていくっていうのも、自分の中では不安は大きくて。であれば思い切って新しいことにチャレンジしてみたい」 選んだ仕事は、システムエンジニアでした。 篠崎さんが暮らすのは、エンジニアだけのシェアハウス。この日は週に一度のIT勉強会でした。 (シェアハウスのオーナー)「実際サーバーいじったりする時は、どっちのほうがいいんだろうとかあったりする」 (篠崎恵一さん)「経験者の方にすぐに聞ける環境にいれるのはありがたい」 IT業界であればコロナの影響を受けにくいと考えています。 (篠崎恵一さん)「今、成長産業だと思いますし、働き方に柔軟性があるので、自宅でできたりとか」 今は、エンジニアとして、飲食店を支えたいといいます。 (篠崎恵一さん)「お客さんを喜ばせることがやっぱり好きだったので、ITを使って私自身で(飲食業向けの)サービスを作って、今度は飲食店の方々を喜ばせてあげたいっていうのが、今はすごく思いは強いです」 ▽飲食店“人手不足”をアプリで解消 人手不足の中、こんな動きも―。 (佐々木一真アナウンサー)「都内にあります、こちらの蕎麦店はどうしても手間と時間が掛かってしまう“仕込み”を外注することによって、人手不足解消に繋げているといいます」 「お蕎麦に使うものでネギ」 ネギに油揚げに鶏南蛮。袋詰めされているのは、蕎麦の具材ですが、この店では作っていません。 (そばだ家 渋谷店 三田美智子さん)「こちらにもう頼みたいものが全て登録されているので、数だけ押していく感じですね、必要な分だけ。」 “シコメル”という、こちらのアプリ。店側が仕込みたいものを、仕込みたい数だけ発注すると―。 遠く離れた、大阪の工場で―。 「そばだ屋さんというおそば屋さん2店舗分の仕込の工程になります。」 食材の調達から、カットや味付けまで、飲食店のレシピ通りに仕込んでくれるのです。アプリの運営会社は、飲食店が働きやすい環境になるよう、このサービスを始めたと言います。 (シコメルフードテック 西原直良代表)「飲食業界は人不足が問題となっておりまして、仕込みを外注化することでお店の負荷が下がります。業界に対して貢献できるんじゃないかと思って、この会社を作りました。」 “シコメル”を導入した飲食店は、この1年で、20倍以上に急増したそうです。 (佐々木一真アナウンサー)「仕込みを外注化するによって、どんな利点を感じていますか?」 (そばだ家 渋谷店 三田美智子さん)「普段だったら、4人必要なところ2人で仕込みが回せたりとか、人手不足に悩んでいる人がいたらすごい便利なアプリなのかなと思う」
大手呉服販売店「きもの松葉」の社長ら逮捕 国に許可得ず割賦販売で着物を販売した疑い
2021年11月29日
近畿一円で20店舗以上を展開する大手呉服販売店「きもの松葉」の社長らが、客から複数回にわたり前払い金を受けとるなど違法な販売方法をとっていたとして、11月29日に逮捕されました。客の中には認知症の高齢者もいて、警察は販売の実態を調べています。 割賦販売法違反の疑いで逮捕されたのは、大阪や奈良などで店を運営する「きもの松葉」の社長・松葉将登容疑者(48)と、債務管理部長の田中保明容疑者(66)です。 奈良県警によりますと、松葉容疑者らは国の許可を得ずに高額な着物を客に売る際、2回以上に分けて「前払い金」を払わせた上で商品を渡した疑いがもたれています。 商品の引渡し前に「前払い金」を2回以上に分けて客から受け取る場合、店が金だけ受け取り商品を渡さないなどのトラブルを避けるため、国の許可が必要です。しかし、松葉容疑者らは、許可を得ていなかったということです。 捜査関係者によりますと、松葉容疑者らはクレジットカードなどを持つことができない高齢者にも高額な着物を販売できるよう、違法な「前払い」を導入していたとみられています。
逮捕前の取材に松葉容疑者「許可は取っていない」「僕たちはお客さんの言うとおりにするだけ」

記者に話す松葉将登容疑者(今年9月)
逮捕前の今年9月、松葉容疑者はMBSの取材に対し対して次のように話していました。 (記者)「割賦販売の許可取っています?」 (松葉容疑者)「割賦販売の許可は取ってないですけど。クレジット会社とかカード会社とかそういった部分が割賦販売法の範疇であって」 一方、高齢者への販売については次のように話しました。 (松葉容疑者) 「その人が認知症であるかの判断はものすごくつきにくい。僕たちはお客さんの言うとおりにするだけなんですよ」 警察の調べに対して松葉容疑者は、「細かい数字は分からないが間違いない」と容疑を認めているということです。 大阪市の消費者センターには認知症の高齢者が「きもの松葉」から着物を次々と購入させられたとの相談も寄せられていて、警察は松葉容疑者らが違法性を認識していたのかなど全容解明を進める方針です。
「蓮」と「紬」がトップ 2021年生まれの子どもの名前調査 明治安田生命
2021年11月29日
男の子は「蓮」、女の子は「紬」がトップだった。 明治安田生命保険が29日に発表した「2021年生まれの子どもの名前」調査によると、表記部門での男の子の1位は「蓮」(前年2位)だった。2年ぶり7回目のトップとなる。 2位は「陽翔」(前年4位)、3位は「蒼」(前年1位)「湊」(前年7位)だった。 【画像】男女の名前ベスト10はこちら 女の子の1位は「紬」(前年8位)だった。2位「陽葵」(前年1位)、3位「凛」(前年2位)が続いている。 使用される漢字のランキングでは、男の子は「翔」が初めて1位になった。「翔」を使用した名前が173種類あったことから、他の漢字との組み合わせの豊富さが人気の理由ではないかと指摘されている。 女の子で使用される漢字は2年連続で「花」がトップだった。 「読み方」のランキングでは、男の子は「ハルト」、女の子は「メイ」がそれぞれ1位だった。 また男の子の名前では、東京オリンピックで活躍した選手の名前の人気も高まっている。 体操競技の男子個人総合で、史上最年少で金メダルを獲得した橋本大輝選手の「大輝」は 昨年281位から72位に。卓球競技で日本史上初の金メダルを獲得した水谷隼選手と同じ読み方の「ジュン」は 昨年223位から170位に順位を上げた。