過去の記事:2020年8月

習氏訪韓、早期実現で合意 中韓高官会談、コロナ禍で初

カテゴリー/ フリースペース |投稿者/ ビレンワークアップ
2020年08月24日

韓国の徐薫国家安保室長は22日、訪韓した中国外交統括役の楊潔※(※竹カンムリに褫のツクリ)共産党政治局員と南部・釜山のホテルで会談した。 【写真】韓国南部・釜山で会談する徐薫国家安保室長と中国の楊潔※(※竹カンムリに褫のツクリ)共産党政治局員  新型コロナウイルス感染拡大以降、中国高官の訪韓は初めて。習近平国家主席の訪韓に関し、「コロナの状況が安定し、条件が整い次第、早期に実現する」ことで合意した。  韓国側の発表によると、中国は韓国が「習主席が優先的に訪問する国」であることを確認。ただ、時期は外交当局間で引き続き協議するとし、韓国が目指す年内の実現は不透明だ。  韓国が議長国を務める日中韓首脳会談の年内開催について話し合ったほか、北朝鮮問題での協力の重要性も確認。韓国から立候補者を出している世界貿易機関(WTO)の次期事務局長選をめぐっても意見交換した。  楊氏は21~22日の日程で訪韓。両者は22日午前から約4時間会談した後、2時間近く昼食を共にした。徐氏が会談後、記者団に「幅広く、非常に良い対話をした」と語ると、楊氏は「かなり良い話をした」と応じ、友好ムードを演出した。

 

 

安倍首相の連続在職日数が最長に 2799日、佐藤栄作氏抜く

カテゴリー/ フリースペース |投稿者/ ビレンワークアップ
2020年08月24日

 安倍晋三首相の連続在職日数が24日で2799日となり、自身の大叔父で沖縄返還を実現した佐藤栄作氏の2798日を超えて憲政史上最長となった。  自民党は2017年に党則を改正し、「連続2期6年」と定めていた総裁任期を「連続3期9年」とした。安倍首相の党総裁としての任期は21年9月末まである。  安倍氏は06年9月、戦後最年少の52歳の首相として第1次政権を発足させた。体調不良などから約1年で退陣したが、12年9月に当時野党だった自民党の総裁選で再び勝利。同年12月の衆院選で民主党から政権を奪い返し、その後2度の党総裁選を制した。今回の連続在職記録は、第2次政権以降のものだ。  安倍氏は昨年11月、通算の在職日数についても、明治、大正期に首相を務めた桂太郎の記録(計2886日)を抜き、憲政史上最長となっている。

 

 

まだ暑い 西日本で体温級の暑さ続く 関東・東海・東北南部はにわか雨

カテゴリー/ フリースペース |投稿者/ ビレンワークアップ
2020年08月24日

きょう24日(月)は、晴れる所が多いが、関東や東海を中心に、にわか雨のある所がありそうだ。また、西日本を中心に引き続き、体温級の猛暑に警戒してほしい。  一方、沖縄・奄美では、台風8号の影響で荒れた天気になりそうだ。

東海から西 体温級の暑さ続く

24日(月)全国の予想最高気温

 気温は、きのうと同じくらいの予想。東海から西では、最高気温が35℃以上の猛暑日になる所もありそうだ。引き続き、体温級の暑さとなるので、熱中症への警戒が必要だ。  関東などその他の地域でも、平年よりも高い予想となっている。油断せずに、水分補給などを忘れないようにしてほしい。また、人の少ない所ではマスクを外すなど、コロナ対策との両立も心掛けていきたい。

関東・東海 にわか雨

24日(月)夕方の予想天気分布

 北海道から九州では晴れる所が多い。ただ、午後、東北南部から東海の山沿いを中心ににわか雨の可能性がある。短時間で強まり、短時間で止むような降り方になりそうだ。  また、東・北日本では、明日の方が比較的カラリと晴れる予想なので、きょうでなくても良い洗濯物は、見送った方が安心だ。

台風8号 昼前に沖縄本島に最接近

24日(月)午前4時現在の台風8号の位置と予想進路

 台風8号は、午前5時現在、久米島の付近にある。今後、昼前にかけて、沖縄本島に最接近する予想だ。沖縄ではきょう、暴風やうねりを伴った高波、土砂災害などに警戒が必要だ。また、奄美でも、土砂災害などに注意・警戒してほしい。

環境省・厚労省『熱中症予防×コロナ感染防止で「新しい生活様式」を健康に!』リーフレットより抜粋

<24日(月)の予想最高気温(前日差)> 札幌  30℃(+3℃)真夏以上 仙台  29℃(-1℃)平年並み 新潟  31℃(+1℃)平年並み 東京  31℃(+2℃)平年並み 名古屋 36℃(±0℃)真夏以上 大阪  36℃(±0℃)真夏以上 福岡  36℃(+3℃)真夏以上 那覇  30℃(±0℃)平年並み

 

 

退学を考えている学生のみなさんへ:コロナ禍の学生支援のために:決める前に相談を

カテゴリー/ フリースペース |投稿者/ ビレンワークアップ
2020年08月24日

コロナ禍の中、学生たちは悩み、退学を考える学生もいます。けれども、もう少しだけ、考えてみませんか。ぜひ、大学と相談してみてください。

■大学と新型コロナウイルス

新型コロナウイルスは、世界に影響を与えました。それでも、少しずつ店に客が戻り、学校が再開しています。小学校も中学校も高校も、毎日授業をしています。

ところが大学は、今も静まりかえっています。普通なら、平日はもちろん休日や夏休みだって、大学院生やサークル活動の学生たちがいて、大学はいつも活気があったのに。学生は原則入構禁止の大学もあります。

コロナ騒動の当初は、早々に休校を決めた大学は、世間から大英断と評価されたように思います。その後、小中高も次々と休校になる中、日本中のほとんどの大学が新年度から休校になりました。

そして、小中高が再開しても、大学は遠隔授業は始めたものの、学生たちのキャンパスライフは始まらないままです。

■大学が対面授業を始めない理由

小中高が始まっているのに、なぜ大学は通常の対面授業を行わないのでしょうか。

大学は、小中高よりずっと広い範囲から学生が集まります。大学による違いはあるものの、大規模大学なら全国から何千何万の学生が集まり、90分ごとに100人単位の異なるグループを作って、教室にぎっしり入ります。

海外からの留学生が多い大学もありますし、寮生が多い大学もあります。社会人入試で入学した年配者もいますし、教員の中には高齢者も大勢います。

大学は、小中高以上に、感染が広がりやすい環境ではあるでしょう。また、学生や教職員から感染者が出ると、世間からの偏見差別や誹謗中傷も起きてきました。

■大学生たちの悩み苦しみ

学生たちの悲痛な声も聞こえます。

初めて親元を離れ、一人暮らしを始めたのに、キャンパスには入れず、地元にも戻れず、毎日一人でパソコン向かい続けている学生もいます。

オンライン授業の良い面もありますが、苦しんでいる学生もいます。パソコンを見ていると、涙が出てくると語る学生もいます。

大学により教員により様々ですが、課題の負担が大きすぎるとの声もよく聞きます。友達もできずに寂しがっている学生も沢山います。

「もしかしてこの先生って存在しないんじゃないか?この授業受けてるの私だけでは?と思うようになっていきました」

「たった1度でいいから大学に行きたい、なぜそれが叶わないのかわからず苦しんでいます。」

「中間と期末課題を一気に出してくる先生もいます。あまりに毎日意味もなく泣き続け、苦しいと言っているので精神系の病院に行くことを母に勧められ、行こうとしています。」

「孤独と不安に押しつぶされそうで泣いています。」

「我々の孤立について顧みない大学には、もう不信感しかわきません。」

出典:大学生「もう限界!」、授業オンライン化の大混乱で孤独・睡眠不足・心身不調に ダイヤモンド20200804

私も大学関係者の一人として、申し訳ない気持ちでいっぱいです。

■退学を考える学生たち

今月の立命館大学新聞の調査では、1割の学生が退学を考えていました。4月に行われたある学生団体の調査では、2割の学生が中退を考えていると報道されていました。

保護者の収入低下もあるでしょうし、アルバイト収入が激減した学生もあるでしょう。しかし、金銭的問題だけでもないでしょう。

大学中退問題に詳しい山本繁先生は、中退を「初期型」「失速型」「突発型」に分けていますが、今年度は1年生後半に起きる初期型中退が増えるのではないかと予測しています。

どの学年の学生も悩みが深いでしょうが、特に1年生の戸惑いは大きいと思います。

■今、退学を考えている学生さんたちへ

(写真AC)
(写真AC)

大学だけが人生ではありません。大学を中退して大成功を収めた有名人も沢山います。

けれども、あなたは大学で学ぼうと思って、入学してきたのですよね。特に1年生のみなさんは、まだ何も大学生活を味わっていません。

文句もあるでしょうし、失望もあるかもしれませんが、あなたは大学の日常の姿をまだ体験していないのです。大学の対面授業が再開し、様々な行事も体験した後で、もう一度考えても良いのではないでしょうか。

次々と課題ばかり出され、勉強についていけないと思っている人もいるかもしれません。でも平時で大学へ通っていたなら、何かわからないことがあれば、周囲の学生に聞くことができたでしょう。

小中高も大学もそうですが、先生の指示を一回だけ聞いて、さらっとみんながわかるわけではありません。周囲を見回したり、隣の人にちょっと教えてもらって、それでわかる人は大勢います。

教師が全体に説明するときも、戸惑っている様子が見えれば、再度説明したり、詳しい説明を付け加えたりもします。今は、そのようなことがないために、一時的にわからなくなっているだけかもしれません。

勉強に魅力を感じていない人もいるかもしれません。実は大学の遠隔授業も、大慌てで始めました。テレビの教育番組や放送大学の教材のように、完成度の高いものはできません。対面授業が始まったら、魅力度はずっと増すかもしれません。

先生が冷たい、大学は不親切だと感じている人もいるかもしれません。大学も、混乱の中でコロナ禍の活動を続けています。余裕がない教職員もいます。

私自身、授業や、学生ホールや、図書館や、研究室や、キャンパスの様々な場所で、学生のみなさんと雑談してきました。でも今は、ほとんどできません。雑談て、本当はとても大切なのですが。

お金の心配をしている人も多いでしょう。そろそろ後期の授業料を納める時期が近づきます。大学によっては、支援策を出しているところもあります。そうでなくても、納入期日に遅れたからといって、すぐに除籍する(大学をやめてもらう)ような大学は、まずないと思います。

お金のことも、ぜひ相談してみてください。待ってくれたり、分割にしてくれることもあります。様々な配慮をしてくれるのが普通です。様々な奨学金等もあります。

「相談」にくる学生さんの中には、すでに決めてしまってから来る学生もいます。しかしこれでは、相談になりません。ぜひ、決めてしまう前に相談にきてください。

相談とは、個別対応のことです。だから、相談に来て話をしてください(「相談」(カウンセリング)とは何か:学校でもビジネスでも全ての場で使える活用法:Y!ニュース有料)。

気持ちが落ち込んだり、訳もなく涙が出るような状態なら、うつ状態かもしれません。うつ状態の時に、退学のような重大なことを決めてはいけません。人生に関わるようなことは、心が元気な時に決めましょう。

1年生のあなたは、まだ大学を体験していません。先生との出会いも、友人とも出会いも、これからです。

大学の中には、後期も遠隔授業と決めたところもありますが、後期から対面授業を増やす大学も多いでしょう。新入生にとっては、本当の大学生活のスタートが遅れてしまいましたが、これからがあなたの大学生活です。

キラキラ輝くような素敵なキャンパスライフは、これから始まります。

 

 

台風8号 沖縄本島に最接近 那覇で風速25m/s超え暴風雨に

カテゴリー/ フリースペース |投稿者/ ビレンワークアップ
2020年08月24日

8月24日(月)10時の推定位置で、台風8号(バービー)は沖縄・久米島の北北西の海上を北東に進み、沖縄本島に最接近していると見られます。沖縄本島や宮古島、奄美大島などの広い範囲がが風速15m/s以上の強風域に入っています。 午後にかけては速度を落としながら、北寄りに進路を変える予想です。それとともに勢力を強めるため、沖縄では最接近後も長時間に渡って、激しい雨や暴風、高波の続くおそれがあるので、厳重な警戒が必要です。 ▼台風8号 8月24日(月)10時推定  擾乱種類   台風(STS)  存在地域   久米島の北北西約120km  大きさ階級  //  強さ階級   //  移動     北東 10 km/h  中心気圧   985 hPa  最大風速   30 m/s (中心付近)  最大瞬間風速 45 m/s

沖縄本島付近を活発な雨雲が通過

24日(月)9時半頃 沖縄県那覇市で撮影

台風の南東側には発達した雨雲が広がっており、沖縄本島や久米島などに激しい雨を降らせています。那覇市・安次嶺では9時10分までの1時間に34.5mmの雨を観測しました。 台風は午後にかけて次第に離れるものの、動きが遅いため断続的に激しい雨が降り、沖縄本島地方でも総雨量が200mmを超える可能性がありますので、土砂災害や河川の増水、道路冠水などに警戒が必要です。

30m/sを超える暴風にも警戒

台風8号の中心に近い久米島では、10時01分にアメダスの久米島空港(北原)で36.5m/sの最大瞬間風速を観測、沖縄本島でも風が強まっていて、那覇で9時56分に27.5m/sの最大瞬間風速を観測しました。 沖縄本島周辺では今日いっぱい、瞬間的には30m/sを超える暴風に警戒が必要です。雨のタイミングと重なると暴風雨となるため、できるだけ外出は控えるようにしてください。

今後は朝鮮半島方面へ 強雨や高温に注意

台風8号 今後の進路予想

台風8号はこのあと進路を北よりに変えて、東シナ海を北上する見込みです。東から張り出す太平洋高気圧の勢力が強まる予想になったことから、九州にはそれほど近づかず、朝鮮半島方面に向かうとみられます。 ただ、東シナ海の海面水温が高いため発達を続け、26日(水)頃には中心付近の最大風速が40m/s、最大瞬間風速が60m/sにまで発達する予想です。 九州からは少し離れたところを進む予想ですが、台風に向かって吹き込む南東からの湿った風の影響で、九州などは雨の強まるおそれがあるため、油断をしないようにしてください。 また、明日25日(火)以降は、日本海側のエリアを中心に、台風に向かって吹き込む風が山を越えてフェーン現象が発生し、気温が上昇する予想です。最高気温が35℃以上の猛暑日となるところがあり、厳しい暑さになります。屋内でもエアコンの適切な使用や適度な水分や塩分の補給などの熱中症対策が必須です。

台風の名前

台風の名前は、国際機関「台風委員会」の加盟国などが提案した名称があらかじめ140個用意されていて、発生順につけられます。 台風8号の名前「バービー(Bavi)」はベトナムが提案した名称で、ベトナム北部の山脈の名前からとられています。

 

 

安倍首相が慶応病院入り 2週連続 首相周辺「受診は前回の続き」

カテゴリー/ フリースペース |投稿者/ ビレンワークアップ
2020年08月24日

安倍晋三首相は24日午前、東京・信濃町の慶応大病院を再び訪問した。首相は夏休み中の17日に同病院を日帰りで受診しており、2週続けての訪問となる。首相周辺は「先週の受診時に医師から1週間後にまた来るよう言われており、前回の続きだ」と話している。 【最新の世論調査】安倍内閣はいつまで?  首相は公務に復帰した19日、記者団に「体調管理に万全を期すために検査を受けた」と説明。「これから再び仕事に復帰して頑張っていきたい」と公務への意欲を語っていた。19日以降の平日は連日、午後から首相官邸に出勤し、新型コロナウイルス対応などで関係閣僚や省庁幹部との打ち合わせを行っている。  首相は潰瘍性大腸炎の持病があり、第1次政権時は2007年7月の参院選で大敗後に体調が悪化し、任期途中で辞任した経緯がある。12年12月の政権復帰後は、半年に1回程度、慶応大病院で人間ドックを受診しており、今年は6月に受診した。今月17日に首相が病院を訪れた際、病院関係者は記者団に「6月の追加検査だ」と説明していた。

 

 

入閣待機組60人やきもき 首相の改造判断を注視 自民

カテゴリー/ フリースペース |投稿者/ ビレンワークアップ
2020年08月24日

安倍晋三首相の健康不安説に、約60人いる自民党の入閣待機組がやきもきしている。  9月に想定される内閣改造で念願の初入閣を果たしたいが、首相の体調次第では改造そのものが見送られたり、小幅改造になったりする可能性が取り沙汰されているためだ。  自民党で初入閣の目安は、衆院当選5回以上、参院当選3回以上とされる。改造は9月末に任期切れとなる党役員人事と合わせて行うとみられ、例年なら各派閥がすでに入閣候補の売り込みを活発化させる時期だ。  しかし、今回は首相の病状が思わしくないのではないかとの見方とともに、党内からは「改造できる雰囲気ではない」(関係者)との声が上がる。閣僚を交代させれば、野党が国会での新閣僚の所信聴取を求め、臨時国会召集の要求をさらに強めるのは確実。健康不安説が消えない首相にとって国会審議は負担が重く、政府関係者は「改造をしないという選択肢もあり得る」と語る。  あるいは改造に踏み切ったとしても、新型コロナウイルスに対処する関係閣僚の多くが続投し、政権の安全運転のため、待機組の一人は「閣僚をほとんど代えないということもある」と表情を曇らす。  各派閥は待機組を抱えており、党内最大派閥の細田派は、奥野信亮元総務副大臣(衆院当選5回)らがいる。官房副長官を務めた野上浩太郎参院幹事長代行(参院3回)も有力候補だ。  麻生派は衆院6回の井上信治元環境副大臣、伊藤信太郎元外務副大臣らを推す方針。竹下派では三原朝彦元防衛政務次官(衆院8回)らが控えている。  党関係者は「待機組をある程度消化しないといけない」と改造に期待する。待機組のある一人は「今度の改造で入閣できなければ選挙区を歩くことができない」と漏らす。  ただ、党内からは「改造なんてできないのではないか」(ベテラン)との声が出始めており、待機組や各派閥は健康状態を含め首相の動向を注視している

 

 

特別支援学校、生徒増で開校続々 教室不足が深刻に

カテゴリー/ フリースペース |投稿者/ ビレンワークアップ
2020年08月24日

少子化で子どもの数が減り、学校の統廃合も進むなか、障害のある子どもらが通う特別支援学校が次々に開校している。朝日新聞の取材では、2018年度以降の3カ年に全国で17校が開校し、さらに今後、全国で36校の新設計画がある。専門的な支援教育を望む保護者が増えたことなどで、支援学校に通う子どもはここ10年で約2割増加。深刻な教室不足が背景にある。 【写真】大阪市立の小学校の特別支援学級で映像にあわせ体を動かす6年生ら。障害の有無にかかわらずともに学べるよう、通常校の特別支援学級を充実させる取り組みも続く  47都道府県の教育委員会に取材したところ、支援学校は18年度から今年度までに、東京や神奈川、愛知など12都道県が17校を開校。さらに来年度以降、埼玉、東京各6校、福岡3校など、19都道府県に36校の新設計画がある=表。ほとんどが子どもの増加による教室不足への対応だった。昨年度、教室が足りず、会議室などを教室に転用した支援学校は、すべての都道府県にあった。  文部科学省によると、全国の小中高校に通う児童生徒数は1985年度の2226万人をピークに、昨年度は1280万人にまで減少し、学校も約4万2千校から7千校減った。  一方、支援学校に通う子どもは2009年度に11万7千人だったのが、昨年度までに2万7千人増えて14万4千人に。知的障害のある子が約9割を占める。学校数は116校増え、1146校となった。  昨年5月の文科省の調査では、全国の支援学校で計3162教室が不足していた。国の有識者会議は支援学校が最低限備えるべき施設などの設置基準をつくるよう求め、文科省が検討中だ。

 

 

米MS、アップル対抗措置に懸念 「フォートナイト」側を支援

カテゴリー/ フリースペース |投稿者/ ビレンワークアップ
2020年08月24日

マイクロソフト(MS)は23日、人気ゲーム「フォートナイト」の課金を巡る訴訟で、ゲームを運営するエピック・ゲームズへのアップルの対抗措置について、ゲーム業界の開発者が受ける不利益を懸念する書面を連邦地裁に提出した。アップルと対立するエピック側を支援した形だ。  マイクロソフトはこれまで、自社で手掛けるゲーム配信サービスを巡り、アップルのアプリ販売市場の対応に不満を表明している。  アップルは13日、アプリ販売市場からフォートナイトを削除。これに加え、28日までにアップル製品向けのエピックの開発者用アカウントを終了すると通告した。

 

 

ダルビッシュ、7回1失点10奪三振でメジャー最多タイ5勝目。最速158kmシンカーで空振りを奪って咆哮!

カテゴリー/ フリースペース |投稿者/ ビレンワークアップ
2020年08月24日

堂々のサイ・ヤング賞有力候補と言っていいだろう。  シカゴ・カブスダルビッシュ有は現地時間23日、本拠地で行われたシカゴ・ホワイトソックス戦に先発すると、7回6安打1失点1四球10奪三振の好投で今季5勝目をマークした。5勝はシェーン・ビーバー(クリーブランド・インディアンス)、ライアン・ドブナック(ミネソタ・ツインズ)に並んでメジャー最多、ナ・リーグでは目下ハーラートップだ。 【動画】ダルビッシュ、圧巻の10奪三振でメジャー最多5勝目を記録!  シカゴ北部に本拠を置くカブスと南部に置くホワイトソックスによる「ウィンディシティ・シリーズ」3試合目の最終日、前の試合を含めて3連敗中のカブスを救ったのは『エース』の力投だった。  ダルビッシュは2回、4番のホゼ・アブレイユにMLBタイ記録の4打数連続アーチを浴びて先制を許す。さらに4回は味方打線が無死満塁の場面で1点も挙げられず、直後の5回表には1死一、二塁のピンチを招き、いつ崩れてもおかしくはない試合展開だった。しかし、今年のダルビッシュは、この程度の窮地では全く動じることはない。相手の反撃の芽を摘むように大事な場面では三振を奪い、初回から毎回の奪三振をマーク。6回裏にカイル・シュワーバーが逆転の2ランを放った後の7回には、3つのアウトを三振で記録して完全に試合の流れを引き寄せた。    今季2度目の2ケタ奪三振のうち7個は伝家の宝刀スライダーで記録したが、圧巻だったのは5回のピンチを封じた投球だ。2番、ヨアン・モンカダにフルカウントから投じた内角の一球は、この日最速となる98.3マイル(158.1キロ)のシンカー。渾身の一球で強打者を空振りに仕留めてダルビッシュも雄叫びを上げたのだった。  カブスは薄氷の1点を守り切って2対1で見事勝利。ダルビッシュは開幕2戦目から5連勝を挙げ、5戦連続QSという素晴らしい投球でメジャー最多勝に並んだ。今季の成績は6先発で5勝1敗、防御率1.70、奪三振率10.70、与四球率1.46と圧巻の成績が並んでおり、現時点ではサイ・ヤング賞の有力候補と言っていい数字を残している。次回以降の登板にも期待したい。

 

 
 
Top