台湾と独ビオンテックのワクチン契約、中国が妨害=蔡総統
2021年05月27日
台湾の蔡英文総統は26日、ドイツのバイオ医薬会社ビオンテックから新型コロナウイルスワクチンを購入するのを中国が妨害していると名指しで非難した。 【図解】世界における新型コロナウイルスの感染状況・グラフ・地図 台湾は英アストラゼネカ、米モデルナ両社に数百万回分のワクチンを発注したが、およそ70万回分しか届いておらず、接種率は約1%にとどまっている。 蔡氏は与党・民進党の会合で、アストラゼネカおよびモデルナとの契約は「円滑に」進んだとする一方で「ビオンテックについては、同社の独工場から調達する契約が完了寸前だったが、中国が介入したため合意できていない」と説明した。 ビオンテックは蔡氏の発言に対するコメントを控え、「われわれは世界に向けたワクチン供給を支持している」と述べるにとどめた。中国は台湾のワクチン調達の妨害を否定している。 中国の上海復星医薬(上海フォサン・ファーマシューティカル)は中国本土・香港・マカオ・台湾でワクチンを独占的に販売する契約をビオンテックと結んでいる。先週末にビオンテックのワクチンを台湾向けに供給する用意があると表明した。 これに対し蔡氏は開発元のメーカーから直接購入するか、国際的な枠組み「COVAX(コバックス)」を通じた調達を検討する考えを示した。 「開発元のメーカーと交渉することによってのみ、品質と安全性への直接的な保証と責任を得ることができ、法的・政治的リスクを回避できる」と指摘した。 上海復星はコメントの要請に応じていない。 中国外務省は、台湾が上海復星からワクチン供給を受けるチャンネルは「円滑だ」と述べた。
米加州の鉄道施設で銃撃、8人死亡 容疑者の従業員自殺
2021年05月27日
米カリフォルニア州サンノゼ(San Jose)の鉄道施設で26日朝、従業員の男が少なくとも8人を射殺する事件があった。容疑者は自殺。さらに複数が重傷を負った。警察が発表した。 【写真】現場付近の様子 事件は地元鉄道機関の車両基地で発生した。地元サンタクララ(Santa Clara)郡の保安官代理は、容疑者1人を含む9人が死亡したとした上で、死者は今後増える恐れがあると説明。現場で爆発装置が見つかったとの情報もあり、爆弾処理班が出動して対応していることも明らかにした。 サンノゼはシリコンバレー(Silicon Valley)に位置する人口約100万人のIT都市。米国では長年にわたり銃犯罪が社会問題化しており、日常的に発生する発砲事件のほか、学校や職場、商業施設を狙った銃乱射事件が相次いでいる。
米国でユダヤ教徒への嫌がらせ頻発 衝突の余波
2021年05月27日
イスラエルとパレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム原理主義勢力ハマスが20日に停戦合意した戦闘の期間中、ユダヤ教徒を狙った嫌がらせや襲撃事件が米国で頻発した。パレスチナ側に多くの犠牲者が出た衝突の余波とみられ、ユダヤ系の5団体が懸念を表明した。バイデン米大統領は24日、「卑劣な振る舞いだ」と非難した。 ユダヤ系の米人権団体「名誉毀損(きそん)防止同盟(ADL)」によると、反ユダヤ主義によるとみられる事件は、戦闘が始まった10日以降の2週間で205件発生し、それ以前の2週間の126件から63%増加した。 南部フロリダ州で18日にシナゴーグ(ユダヤ教礼拝所)から帰宅途中の家族が「ユダヤ人は死ね」などと怒鳴られたほか、東部ニューヨーク市では20日、ユダヤ教徒の帽子をかぶっていた男性(29)が集団暴行を受けた。停戦後も嫌がらせは続き、23日に中西部イリノイ州でユダヤ教礼拝所の窓ガラスが割られているのが見つかっている。 また、ツイッター上での「(ユダヤ人を虐殺したナチス・ドイツの)ヒトラーは正しかった」という趣旨の投稿は7~14日の間に1万7千件を超えたという。 カリフォルニア州立大サンバーナディーノ校の憎悪・過激主義研究センターによると、米国ではイスラエルとパレスチナの関係が緊張するたびユダヤ教徒を狙った嫌がらせや犯罪が増える傾向がある。一方で、イスラム教徒への嫌がらせも起きており、ニューヨーク市のモスク(イスラム教礼拝所)で13日、「パレスチナ人に死を」との落書きが見つかった。
ボルヴィック水源、くみ過ぎで枯渇の危機か 仏
2021年05月27日
フランス中部ボルヴィック(Volvic)を囲む緑豊かな火山性丘陵は長らく、世界的に有名なミネラルウオーターの水源地となってきた。しかし、地元住民や地質学者は、過剰な採水により、地域一帯が危険にさらされていると警鐘を鳴らしている。 【写真】ボルヴィックの工場の様子 「かつては水が膝の高さまであり、水車2基を回していた」。ボルヴィック近郊の村の生家前の流れを指さしながら、ピエール・グロドクール(Pierre Grodecoeur)さん(69)はこう話す。水車はなくなり、最近では川が干上がっていることも多いという。 オーベルニュ(Auvergne)地域圏に位置するグロドクールさんの村のすぐ近くには、仏食品・飲料大手ダノン(Danone)が所有するミネラルウオーター「ボルヴィック」の巨大なボトリング工場がある。 仏政府は2014年以降、ダノンに年間280万立方メートル、1リットルボトルで換算すると28億本分の採水を許可している。これは、毎秒89リットル近くの水をくみ出していることになる。 工場近くの養魚場にはボルヴィックの源泉が湧き出ているが、いまでは数か月間、全く水が出ないこともある。 地質学者のロベール・デュラン(Robert Durand)氏はAFPに対し、ボルヴィックの源泉の平均流量は、1927年の毎秒470リットルから毎秒50リットルまで落ち込んだと語った。 水不足により木々に覆われた丘陵の湿度が下がっており、地域の生物多様性に影響が出ている。 オーベルニュ地域圏クレルモンフェラン(Clermont-Ferrand)にあるフランス国立科学研究センター(CNRS)の専門家、クリスティアン・アンブラール(Christian Amblard)氏は、「砂漠化の始まりと言える」と指摘する。 農業を営む男性は、ボルヴィック周辺の水は不足しており、もはやかんがいには使えないと話す。「この辺りではここ数年、植物や野菜が全く育たない」 ダノンのボトリング工場長のジェローム・グロ(Jerome Gros)氏は、工場が水をくみ尽くして干上がらせているとの批判に対し、ダノンは水源の保護に多額の投資をしていると反論した。 一方、専門家らは、ボルヴィックの工場は地下100メートルから水をくみ上げていると指摘。ここ数年の降雨量は安定しており、水源の枯渇は天候のせいではないとしている。 地元環境保護グループに所属する地質学者は「バスタブの底から水をくみ上げて空にしているようなものだ」と批判した。
重症・死亡者数は高止まり 専門家組織「予断許さない」
2021年05月27日
新型コロナウイルスの新規感染者数は全国的に減少してきたが、重症者数や死亡者数は高止まり状態で、厚生労働省の専門家組織は26日の会合で「予断を許さない状況」と評価した。緊急事態宣言や「まん延防止等重点措置」などを念頭に「必要な対策の継続が求められている」と指摘し、延長を求めた。 【写真】米政府から約15万円小切手が突然 日本の高齢者に次々 人口10万人あたりの1週間の新規感染者数は、直近では全国で26・78人と前週の33・11人より減った。しかし、5月1日時点に1050人だった重症者数は増加傾向が続き、24日時点でも1294人。死者数は1日に67人だったが、24日は86人と高いままだ。 直近の人口10万人あたりの1週間の新規感染者数を都道府県別にみると、東京都は32・09人、大阪府で31・76人と減少傾向にあるが、北海道は79・50人、沖縄は87・20人と高かった。11都道府県で新規感染者数はステージ4(感染爆発)相当で、専門家組織は「医療提供体制の厳しい状況が続いている。必要な対策の継続が求められる」とした。 ■GW明けから繁華街で人出増加 東京都医学総合研究所の分析では、都内では連休明けの5月9日ごろから24日まで、繁華街にいる人の数が昼夜を問わず増加傾向。専門家組織は増加傾向が続くと「リバウンド(感染再拡大)の可能性がある」と指摘した。 緊急事態宣言の解除をめぐっては、政府対策分科会の尾身茂会長が26日の衆院厚生労働委員会で感染状況が「ステージ3(感染急増)になり、2(感染者漸増)の方向に向かう」ことが目安との考えを改めて主張。新規感染者数が下げ止まった場合も「1週間とか数日で解除すると必ず早く上がる。2、3週間は見た方がいい」との考えを示した。
宣言、どのくらいで解除? 新規感染の基準では…沖縄と北海道厳しく
2021年05月27日
東京や大阪など10都道府県に出ている新型コロナ対応の緊急事態宣言は、どうなれば解除されるのか。目安の一つとして、「新規感染者数」が東京で1日500人未満、大阪なら300人未満になることだ、と言われることがある。この目安に照らすと、現在、10都道府県はどんな段階にあるのか。解除はもちろん、病床使用率なども含めた総合判断になるが、身近な1日の感染者数で考えてみたい。 政府の分科会は感染状況を四つのステージに分類しており、複数の指標に基づきステージを判断する。指標の一つが、人口10万人あたりの1週間の新規感染者の合計だ。これが25人を下回れば、感染が最も深刻なステージ4(感染爆発)からステージ3(感染急増)相当に下がる。これを1日あたりに換算すると、各都道府県の「解除の目安」がわかりやすい。 東京(人口約1392万人)にあてはめると、新規感染者は週合計で約3480人となり、1日平均約497人(約500人)。大阪(同約881万)人だと週合計約2202人で1日平均315人(約300人)となる。 この目安と、25日までの直近1週間平均を比べると、差が最も大きいのは沖縄の3・7倍、次いで北海道の3・1倍。東京と大阪は1・2倍前後と「ステージ4」を脱する目安に近づいている。京都と兵庫は下回ってステージ3の段階だ。 一方、政府の分科会では、変異株の影響も懸念される中、「ステージ3」ではなく、「ステージ2(感染漸増)」になるのを条件とすることも考えるべきではないかという方向で一致している。 尾身茂・政府分科会会長は26日の衆院厚生労働委員会で、解除の目安について「変異株があることで、今まで以上に慎重ということになると、ステージ2が望ましいと多くのメンバーが思っている」と述べた。新規感染者が下げ止まってすぐに解除した場合、「リバウンドすることはほぼ間違いない」と述べ、下がってから状況を見る期間を「2~3週間」との見解を示した。
日本医師会会長「安易に解除してはならない」感染防止対策は経済対策
2021年05月27日
「医療提供体制のひっ迫度を鑑みれば緊急事態宣言の延長に同意しますが、多くの国民は度重なる延長に疲れ切っています。今回を最後と心得て、政府には改めて具体的な対応策を示していただきたい」(日本医師会 中川俊男会長) 日本医師会の中川会長はきょう午後の定例の会見でこのように述べ、「徹底した感染防止対策が最強の経済対策だ」と強調しました。そのうえで、「安易に宣言を解除してはならない」として、東京については1日の感染者数が100人を下回ることなど具体的な基準が必要だとの認識を示しました。
2年ぶり、全国学力テスト実施 小6中3、コロナ影響も調査
2021年05月27日
小学6年と中学3年の全員を対象にした文部科学省の「全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)が27日、一斉に行われた。昨年度は新型コロナウイルスの感染拡大で中止となり、実施は2年ぶり。昨春の一斉休校による学習遅れに対応するため、例年の4月から繰り下げた。国語と算数・数学の2教科の学力をみる他、コロナ禍の学習への影響も調べる。結果公表は8月下旬の予定。 参加は、国公立の全校と私立46.7%の計約2万9千校で、小6が約105万4千人、中3が約102万8千人。当日の実施が困難な場合は6月末まで延期できる特例措置を設けているが、平均正答率などの集計から除外する。
立憲が児童手当拡充法案 高校生世帯にも「月1万円」軸
2021年05月27日
立憲民主党がとりまとめた「子ども総合基本法案」(通称)の概要が26日わかった。児童手当について対象を高校生まで広げるほか、子どもの貧困対策を担う「子ども省」設置の検討などが盛り込まれた。自民党の「こども庁」創設に対抗し、次期衆院選に向けた目玉公約として打ち出す。 現行の児童手当は原則、3歳未満は1人月1万5千円、3歳から中学校卒業までは同月1万円(第3子以降は1万5千円)。 立憲案では、支給対象を現行の中学生までから高校生までの子どもがいる世帯に拡大。支給額は高校生も月1万円を軸に検討している。同党議員は「高校生はご飯もよく食べるし、塾など学費もかかる」と話す。 ■「特例給付」復活も また、中学生以下の子がいる年収1200万円以上の世帯に支給される月5千円の「特例給付」を廃止することが決まったが、法案ではこれを復活させる。 民主党政権時の2010年、所得制限のない「子ども手当」の支給が始まった。しかし、当時野党だった自民、公明との協議により、所得制限のある児童手当に戻った経緯がある。 財源については、将来への投資と位置づけて国債を発行することや、株式などの配当や売却益にかかる金融所得課税の強化などの案が検討されている。
婚礼大手ワタベ、経営再建合意へ…金融6社が90億円債権放棄
2021年05月27日
婚礼大手ワタベウェディングの経営再建は、私的整理の一種「裁判外紛争解決手続き(事業再生ADR)」の成立が確実になった。最大の焦点だった約90億円の債権放棄を、債権者の金融機関6社が受け入れる方向で調整に入った。ワタベは今後、医薬品メーカーの興和(名古屋市)の完全子会社として経営の立て直しを図る。
複数の関係者が明らかにした。27日の債権者会議で正式に合意するとみられる。
会議には、主力行の三菱UFJ銀行や、京都銀行、日本生命保険など計6社が出席する予定だ。ワタベの借入金約185億円のうち約90億円の債務を免除し、残りの債務の返済も猶予する見通し。ADRの成立には6社が債権カットに応じるかが焦点だった。
金融機関側は、コロナ禍による業績悪化を踏まえ、法的整理よりもADRを活用する方が迅速な経営再建につながると判断したようだ。ワタベは2020年12月期の連結最終利益が117億円の赤字となり、8億円の債務超過に陥っていた。