過去の記事:2019年7月
カテゴリー/
フリースペース |投稿者/
ビレンワークアップ
2019年07月31日
【オタワ時事】安倍晋三首相は28日、オタワで記者会見し、韓国による福島など8県産水産物の禁輸をめぐり、世界貿易機関(WTO)上級委員会が日本に逆転敗訴の判断を出したことについて「WTO加盟国からも判断の妥当性を問題視する声が上がっている」と批判した。会見後、首相に同行している西村康稔官房副長官は記者団に、先にジュネーブで開かれたWTO会合で米国が日本の立場への支持を表明したと明らかにした。
日本の逆転敗訴が確定=韓国の水産物禁輸容認-WTO
西村氏によると、首相は26日のトランプ米大統領との会談で、謝意を伝えた。
首相は会見で「上級委は紛争の解決に資さない形で結論を出すといった議論がある」と改めて指摘。「紛争解決が機能するよう解決していくことが不可欠だ」と述べ、6月に大阪で開かれる20カ国・地域(G20)首脳会議でWTO改革の議論を主導する考えを示した。
カテゴリー/
フリースペース |投稿者/
ビレンワークアップ
2019年07月31日
ソウル時事】日本の外務省が日韓請求権協定締結に至る議事録を公表し、「個人請求権に関し日韓双方が決着したと認識していた」と主張したことを受け、韓国外務省当局者は30日、「交渉記録は新たに発見されたり、提起されたりしたものではなく、既に公開された資料だ」と指摘した。
その上で「わが国の最高裁も、審理過程で関連内容を既に考慮し、最終判決を下したと理解している」と反論した。
同当局者は、日本企業に元徴用工らへの賠償を命じた韓国最高裁判決について、「日本の不法な植民地支配および侵略戦争の遂行に直結した日本企業の反人道的不法行為に起因する慰謝料が、請求権協定の適用対象に含まれていないと判断した」と説明、「政府はこのような判断を尊重する立場だ」と改めて強調した。
カテゴリー/
フリースペース |投稿者/
ビレンワークアップ
2019年07月31日
ペンス米副大統領は18日、国務省で開催された「宗教の自由」に関する国際会合で演説し、中国政府が新疆ウイグル自治区でイスラム教徒のウイグル族100万人以上を拘束、施設に収容している問題について「生存者の証言によれば、これはウイグル文化を抹殺しイスラム文化を打ち砕こうとする中国政府による試みだ」と非難した。
中国が「職業訓練」や「過激思想からの更生」のためと主張する収容施設についても、ペンス氏は「収容者は絶えず洗脳にさらされている」と指摘した。共に演説したポンペオ国務長官も「現代最悪の人道危機。今世紀の汚点だ」と厳しい口調で批判。また、米政府が主催した同会合に出席しないよう「中国が他国に圧力をかけた」と糾弾した。
ペンス氏は中国政府によるチベット仏教徒やキリスト教徒らへの弾圧にも言及。「共産党支配下での迫害にもかかわらず、50万人以下だったキリスト教徒が70年間で1億3000万人に達しようとしている」と述べ、市民の「信仰心と不屈の精神」をたたえた。
米中貿易協議が進むなか、トランプ米政権はこれまで中国の人権問題への批判を抑制する場面もあった。だが、この日は政権の支持基盤で信仰の自由に敏感なキリスト教福音派を代表するペンス氏らが圧力を高めた形。ペンス氏は、貿易協議からどのような結果が出ようとも、米国民は「中国で信仰を持つ人々と連帯し続ける」と述べた。【ワシントン高本耕太】
カテゴリー/
フリースペース |投稿者/
ビレンワークアップ
2019年07月31日
中国新疆(しんきょう)ウイグル自治区政府の幹部が30日、北京で記者会見し、テロ対策などを理由にウイグル族を収容する施設内で「いかなる宗教活動も認めていない」と明かした。米国が「施設は強制収容所。深刻な人権侵害が起きている」と批判する中、国際社会の中国に対する風当たりがさらに厳しくなりそうだ。
中国の説明によれば、収容施設は職業訓練センター。自治区のアルキン・トゥニヤズ副主席は会見で、宗教に対する国家管理を強化する目的で昨年2月に施行された「改正宗教事務条例」による措置と説明した。同条例の第44条は「宗教学校以外の学校、教育機関での宗教活動を禁じる」と定めており、こうした規定を適用したとみられる。
副主席は「帰宅した後は合法的な宗教活動はできる」などと述べ、「学習者の信仰の自由は保障されている」との論理を展開した。
ただ、ウイグル族の多くが信仰するイスラム教は1日に複数回の礼拝が義務づけられるなど、信仰と日常生活は密接につながっている。施設で生活する間は、こうした信仰に伴う行動が制限される可能性を当局自ら認めた形だ。
施設を巡っては、ポンペオ米国務長官が18日のワシントンでの演説で「最悪の人権の危機が起きている」と主張するなど米中が激しく対立する。米国の批判に対し、自治区幹部は30日の会見で「テロ防止や就業、貧困対策で大きな成果を上げている」と反論。「用事があれば休暇を申請し、定期的に帰宅することもできる」と主張し、強制的な拘束を否定した。【北京・河津啓介】
カテゴリー/
フリースペース |投稿者/
ビレンワークアップ
2019年07月29日
/29(月) 9:20配信

「記録と記憶に残るラストスパート!」。4月1日、四国の各郵便局にスポーツ紙を模した「四国スポーツ 号外」が配布された。
【写真】保険営業目標を突破したことを伝えるスポーツ紙風の「号外」
作製したのは日本郵便四国支社。全国で唯一、6年連続で保険営業目標を突破したと伝え、「この伝統を次年度以降も続けていきましょう!」との支社長コメントも掲載された。
目標を達成したのは最終日の3月31日。支社内が喜びに沸く中、男性局員は31日の契約データを見て、驚いた。局員の家族とみられる人物が契約者になっているケースが少なくとも22件。営業実績としてカウントされた後に契約が取り消されていた事例も26件あった。これ以外の日にも妻名義で8件の保険を契約し、月額保険料が約40万円に上る局員もいたという。
実態は、カラ契約と自腹営業だった。
「足を引っ張ってんのはオマエや」何度も恫喝
各郵便局には、地区内の全営業担当局員の成績一覧表が張り出される。成績ごとにランク付けされ、上位の「優績者」は「躍進会議」などの名目で旅行や食事会に招かれる一方、成績が悪い局員は研修会に強制参加させられる。
大阪府の局員は反省文を持参して研修会に出席するよう命じられた。指導役の幹部は「これはパワハラではない。指導だ」と前置きし「足を引っ張ってんのはオマエや。土下座せえ」「各局に行って頭下げてこい」と何度も恫喝(どうかつ)した。
北海道の30代の元局員は営業成績が上がらず、飲み会の場で「給料泥棒」「地方に飛ばすぞ」と叱責(しっせき)された。入社時の指導担当者からも、毎日のように成績をチェックされ「俺が育てた中で一番のクズだ」と罵倒された。
職場では「今日のばあさんは良い人だから、何とか言いくるめてきたわ」などの会話が飛び交い、上司からは「相手はカネだと思え。下手な同情はいらない」と言われた。
「お客さんをだましてまで仕事を続けるべきか」。うつ病になり、1年ほどで退職した。
「上司から『ずっと休んでいてくれ』」
外回り局員の年間ノルマは、月額保険料300万円分ほどの契約をとること。毎月の支払いが1万円の保険なら300本が求められる計算だ。
各地区のノルマは1人当たりの金額に所属人数を掛け合わせて計算するため、成績が悪い局員を退職に追い込み、地区全体のノルマを下げようとする幹部もいる。休職中の局員は「上司から『ずっと休んでいてくれ』と指示された」と証言する。
「報道にかまわずガンガン営業してくださいと指示された」
一連の不正営業問題を受け、日本郵便の横山邦男社長は10日の記者会見で、過剰なノルマを見直す方針を示した。だが、その後も現場には厳しい指示が飛ぶ。「報道にかまわずガンガン営業してくださいと指示された」(東京の局員)、「かんぽの商品は営業自粛だが、(委託販売する)アフラックのがん保険のノルマが3倍になった」(北陸の局員)。西日本新聞には連日のように告発が寄せられる。
金融2社の収益に依存
日本郵政が発表した2019年3月期決算によると、グループ3社の売上高に相当する経常収益は、かんぽ生命が最も多く7兆9166億円、日本郵便は3兆9667億円、ゆうちょ銀行が1兆8454億円だった。
日本郵便はゆうパックの取扱量が増えたことで、純利益が前期比2倍超の1266億円と好調だったが、物流業界の人手不足や人件費の高騰が大きくのしかかる。営業収益は、年間1兆円程度のかんぽ生命とゆうちょ銀行からの受託手数料に支えられる。日本郵政グループの経営も金融2社の収益に依存する構造といえる。
手数料を受け取るために、日本郵便は局員に販売ノルマを課していた。厳しいノルマが局員にとって大きな負担となり、一連の保険の不正販売が広がったとみられる。
SNSで調査報道の依頼を受付中!
西日本新聞「あなたの特命取材班」は、暮らしの疑問から地域の困り事、行政や企業の不正告発まで、SNSで寄せられた読者の情報提供や要望に応え、調査報道で課題解決を目指します。ツイッターやフェイスブックの文中に「#あなたの特命取材班 」を入れて発信してください。
カテゴリー/
フリースペース |投稿者/
ビレンワークアップ
2019年07月29日
7/29(月) 5:00配信

かんぽ生命と日本郵便の保険販売で昨年度、顧客に無断で書類を偽造して契約するなどの不祥事があり、法令違反として金融庁へ届け出ていたことが内部文書でわかった。文書には保険業法違反などの事例が3件記され、営業成績の不振といった重圧が原因と分析。重いノルマから違法行為に走る郵便局員もいる実態が浮かぶ。
これまで判明した顧客に不利な乗り換えなど9万件超の契約は法令違反かどうかが現時点でわからず、かんぽ側が契約の実態を調査している。今回の3件は法令違反として届けており、より悪質な事案になる。
朝日新聞が複数の日本郵便関係者から入手した今春発行の局員向け文書「適正募集ニュース」によると、50代課長は顧客に無断で申込書を作って手続きした。成績があがらず「大きなプレッシャーを感じていた」という。親しい顧客なので事情を後で話せば許されると考えて偽造。加入した覚えのない保険証券が顧客へ届いて発覚した。ニュースは保険営業担当者向けで、この事例を通して「私文書偽造罪に問われる可能性があります」と伝えている。
このほか、顧客が契約時に通院の事実を申し出たのに、契約を結べなくなることを恐れて告知書に書かないよう促す「不告知教唆」をする局員もいた。契約者本人と会わず、義母からの書類だけで契約した「重要事項不告知」もあった。
会社側はこうした事案の背景について、「なんとしても当日中の営業実績が欲しく」などと成績の重圧が原因だと分析。ノルマ偏重が法令違反を招いたと認識していた実態が浮かぶ。今月末の記者会見で、ノルマの廃止を表明する方針だ。
朝日新聞社
カテゴリー/
フリースペース |投稿者/
ビレンワークアップ
2019年07月29日
風車「建設」だけじゃない
「発電事業者にもなり得る」
「発電事業者にもなり得る」
売上高1兆円を超えるスーパーゼネコン5社の一角、清水建設の井上和幸社長は約500億円を投じて洋上風力発電建設船を造ることを発表した7月24日、会見席上で洋上風力発電に懸ける思いを語った。建設船の建造計画は約3年前から温めていたものだった。
洋上風力発電は、海上に吹く強い風を動力にブレードと呼ばれる巨大な羽を回して電気を作る再生可能エネルギーの一つ。清水が巨額を投じるのは自航式SEP船(Self Elevating Platform、自己昇降式作業船)と呼ばれる、海上で安定した姿勢を保ちながら建設作業をするための専用船で、これで風車を造る。
SEP船は港で建設に使う重い資材を積み込んで、目的地まで海上輸送する。目的地に到着すると、4本の足を海中に伸ばして位置を固定し、船体を海上に持ち上げる。すると海上にもかかわらず、船自体が固定され、作業をするための“面”に様変わりする。
洋上風力発電を推進する追い風になったのが、2018年11月に国会で成立した新しい法律だ。海域利用の調整に関する法的な課題がほぼ解消され、日本でも本格的に洋上風力発電の導入が進む見通しが立った。新法がこの4月に施行されたことを受け、建設業は洋上風力発電事業にさらに引き寄せられている。
洋上風力発電では、設備の大きさが発電量を左右する。国内では3~5メガワット級の洋上風車による発電施設(着床式)が主流だったが、現在進行中のプロジェクトは8メガワットクラスが主流となっている。洋上風力発電で日本に先行する欧州では、すでに6~8メガワット級の「大型」が中心だ。最先端では、米GEが今夏にオランダで12メガワットの「超大型」の建設開始を予定している。
この世界的な流れに乗り、清水のSEP船は8~12メガワット級の建設に対応できる仕様となる。2500トンまで耐えられる揚重能力を持つクレーンを備え、8メガワット風車ならば1度に7基まで搭載できる能力を持つ。
当然、建造費も莫大だ。船だけで約400億円、技術開発や実用化のためのトレーニングなどにかかる費用を含めると500億円規模の投資となる。これは、2019年度にスタートした5カ年の中期経営計画の投資計画のうち、「インフラ・再生可能エネルギー新規事業(フロンティア事業他)」に投資する1300億円から拠出される。
同規模のSEP船を欧州から借りるという選択肢もあるが、世界的にも大型対応のSEP船が不足していることに加え、輸送に片道数十憶円、レンタル費用は1日数千万円が掛かってしまう。
大林組、マリコンの五洋らも攻める中で
「洋上風力のリーダーシップを取りたい」
他のゼネコンも発電設備の建設について研究を重ねている。2019年1月に準大手ゼネコンの五洋建設が10メガワット級の風力発電設備に対応するSEP船をいち早く完成させ、大手ゼネコンの大林組も最大10メガワット級に対応する船を20年10月の完成目指して建造中だ。
スーパーゼネコンの大林組は、秋田県北部沖で事業者として洋上風力発電に参加しており、その周辺でも計画中だ。清水が建造船に大型投資をすることを耳にした大林組の蓮輪賢治社長は、「洋上風力発電の市場は大きいので、競合するというよりも建設業界全体で広げていきたい」と歓迎してみせた。
清水の井上社長は「進取の精神でいく」と母校である早稲田大学の建学の精神の言葉を借りて、「洋上風力のリーダーシップを取りたい」と意気込む。「間違いなく育つ市場で、ビジネスチャンスを前に指をくわえて見ているわけにはいかない」と事業拡大にやる気満々だ。
業界関係者の中には、「あんなに大きな船を作って大丈夫か」と首をかしげる者も少なくない。国内で大型の風力発電施設の建設需要が続くか不透明であり、インフラやサプライチェーンなど市場も未成熟。プロジェクトの発足から発電開始までの時間も長い上、莫大なコストもかかる。「決して甘い事業ではないので覚悟が必要」との声がエネルギー業界からも聞こえる。
もっとも、清水は井上社長が「発電事業者にもなり得る」と発言した通り、建設だけで終わるつもりもなければ、国内にとどまるつもりもない。
施工の発注を待つだけでは、プロジェクトが途絶えた時に稼げない。だから、施工の請負と事業者の両輪を狙う。これには、技術開発や研究に長けたゼネコン特有のメリットも働く。
建設前の環境調査を依頼されることがあり、「実は事業主以上にリスクや採算性が分かる」(清水建設エンジニアリング事業本部長の関口猛執行役員)。つまり、効率の良いプロジェクトかどうかの選別をいち早くすることができるというのだ。さらに将来は、東南アジアや台湾など海外で工事の受注も狙う。
足元で国内建設事業は追い風だ。しかしこの風はいずれ弱まるだろうし、風向きが変わるかもしれない。だから基盤の建設事業以外の分野で稼ぎ頭を増やすべく、業界は事業多角化を進める流れにある。洋上風力発電は多角化材料の目玉の一つとなっており、スーパーゼネコンでは鹿島や大成建設もSEP船の建造こそ予定はしていないが、洋上風力発電の技術開発や計画は進めている。
建設事業や不動産開発事業など「陸」で培った経験が「海」でも活かせるのか。洋上風力発電は建設頼み、国内頼みから脱却できるか否かの鍵を握る。
(ダイヤモンド編集部 松野友美)
カテゴリー/
フリースペース |投稿者/
ビレンワークアップ
2019年07月29日
『週刊ダイヤモンド』1月27日の第1特集は、「廃業or承継 大量廃業時代の最終決断」。団塊世代の大量引退時期が迫り、大廃業時代の足音が聞こえている。廃業するか、事業承継を検討するか──。オーナー経営者が大事に育ててきた会社の“最終決断”をどう下すべきなのか。10年後のゴールを目指して、「会社の畳み方・譲り方」を検討してほしい。
大廃業時代が足音を立てて迫っている。
経済産業省が衝撃的なシナリオを提示した。日本の企業の3社に1社、127万社が2025年に廃業危機を迎えるというものだ。このまま廃業問題を放置すると、雇用650万人、GDP22兆円が消失してしまうという。
東京商工リサーチによれば、廃業する企業の約半数が経常黒字なのだという。優良企業が大量に退出してゆく姿は異様にも映る。事業がジリ貧になっているわけではなく、後を受け継ぐ者がいないため、仕方なく廃業を選ぶ経営者が増えているのだ。
実際に、惜しまれて廃業を決めた中小企業の経営者は少なくない。
次ページの図は、すでに廃業した企業、あるいは廃業を決めた企業をまとめた「絶滅危惧企業リスト」ともいえるものだ。
岡野工業が製造する注射針は、赤ちゃんや糖尿病患者のインスリン注射などにも使われる「痛くない注射針」だ。品質管理に厳しい大手自動車メーカー向けの部品も製造するなど、世界に誇る技術を持つ企業だが、後継者がおらず廃業の道を選んだ。
作り続けて82年。羽衣文具が製造するチョークは「世界一書きやすい」という評判だった。だが、需要が低迷した上、後継者問題も持ち上がり、会社を畳んだ。興味深いのがこの先で、羽衣文具の製造技術・ノウハウは海を渡って韓国企業に買収された。
廃業予備軍には歴史の長い老舗企業や、日本の工芸品を手掛ける伝統企業が多く含まれているのも特徴だ。企業名はさほど知られていなくても、日本にはオンリーワンの技術・サービスを誇る中小企業が多く埋もれている。独自色を持つ中小企業の集積が、日本の産業を支えてきたとも言える。
環境変化に応じて企業に新陳代謝が必要なのは言うまでもないが、将来有望な“お宝企業”が次々と消えてゆく事態は見過ごせない。
大量廃業問題は、マクロ経済に負のインパクトを与えるのみならず、日本の産業基盤を劣化させる元凶にもなりうるのだ。
カテゴリー/
フリースペース |投稿者/
ビレンワークアップ
2019年07月29日
/29(月) 6:01配信

『週刊ダイヤモンド』8月3日号の第1特集は、「ゼネコン・不動産 動乱! 全国2000社ランキング」です。建設業のM&A(企業の合併と買収)の件数が過去最高水準になっています。業績は絶頂期なのになぜ? 建設業の廃業数が高止まりしています。活況なのになぜ? 異変の真相、絶好調業績の深層に迫りました。
【この記事の画像を見る】
● 「死」を前にした50代社長 飛島建設へ会社を託した
千葉県で建設会社を営んできた杉田正己は、50代にして患い「死」を覚悟することになった。社長として率いる杉田建設興業は売上高15億円、従業員60人。自分が亡き後も、事業を、社員を、守りたかった。
日本大学理工学部建築科の同級生だった岡部一郎に、後継者がいない悩みを吐露した。彼に後を頼みたかった。中堅ゼネコンである飛島建設の幹部だった岡部は、相談の内容を社内に持ち込んでみた。
2017年夏、飛島は杉田建設を買収した。情にほだされたわけではない。
杉田建設は、東京・小笠原諸島で創業しており、島で建設事業を手掛けていた。国は離島振興を打ち出しており、飛島は商機を見いだしたのだ。この地は空港の計画が持ち上がったりしている。杉田建設社長となった岡部は、今は亡き友人の遺志を引き継いだ。
飛島は1990年代後半から2000年代前半に金融支援を受けた当時、メインバンク主導下での再編候補になっていた。そこから業績回復を果たし、今度は仕掛ける側に回った。17年以降、事業を補完する別の会社も買収し、M&A(企業の合併・買収)も手段の一つにして成長戦略を描いている。
建設業界は今、絶頂期だ。にもかかわらず身売りが多発している。M&A助言のレコフによると、17、18年共に建設業のM&Aは100件超。過去最高水準である。
不況期の身売りは経営危機に陥った企業が対象で、相手先を含めメインバンクが主導した。近年の身売りはそれとは別物だ。売る側も買う側も、自らの意思で相手を選び、決断するようになった。
福島県の地場名門ゼネコンで売上高100億円超の佐藤工業は創業70年を迎えた18年の年末、準大手である戸田建設の傘下に入った。東日本大震災後の復興特需がピークアウトしたタイミングで踏み切った創業家の3代目社長はまだ40代。やはり後継ぎがいなかった。
足元の業績は好調だが、県内の市場は縮小すると見込み、100周年となる30年後を見据えて安定した会社にしたかった。M&A仲介会社から複数の企業が譲渡を希望しているとの提案を受け、最終的に戸田を選んだ。
「これまでは震災復興に集中するのが務めだと思っていた」と佐藤工業の前副社長で現社長の八巻恵一。今後、県外へ乗り出そうにも「アウェー」だ。「戸田グループに入ったことで、戸田の東北の他県や北関東の支店の支援を受けながら、福島と同じ品質で工事をやれる可能性がある」と期待を込める。
ゼネコン業界では「合併で1+1=2にはならない。メリットなし」という常識が長年まかり通ってきた。合併すると工事に入札するときの札が二つから一つになるだけ。談合が当たり前の時代には、受注が回ってくるチャンスが一つ減ることになるといわれてきた。
昨今のM&Aの増加は、吸収合併ではなく子会社にするなど、やり方次第でメリットが出せると認識されていることを意味する。商売の地域や領域がかぶらないようにしながら、買収された会社も営業活動をすれば、ビジネスチャンスは増やせる。17年以降の事例を見ると、買い手になって業容を広げたいと考える異業種も目立っている。
絶頂期にありながら、休廃業・解散数も高水準で推移している。18年は9000件を超えた。
● M&A、廃業、倒産に 「後継者難」の共通点
M&A、廃業共に、後継者難が一大要因になっている。職人などの人手不足も深刻で、さらにこの先の仕事量や人手に不安を抱き、潮時と判断しているのだ。
倒産については、工事量の多い近年は総数こそ減っているが、後継者難を含む人手不足は倒産も引き起こしている。
職人や技術者などの人手不足は、バブル崩壊後に続いた建設不況と08年のリーマンショックの際に人員削減をした付けが回ってきたところが少なくない。このタイミングで業界から足を洗った者は多い。
新たな人材を取り込もうにも、業種を問わず人手不足が叫ばれる中、「きつい」「汚い」「危険」の3K職場というイメージが付きまとう建設業は若者に敬遠されている。他の産業と比較して若年層の割合は減り、一方で高年齢層の割合が増え続けている。
業界ではこれを表すグラフを「ワニの口」と呼ぶ。その口は閉じることなく、広がるばかりだ。今後10年で職人の3分の1が引退すると見込まれ、人手はさらに足りなくなっていく。
ダイヤモンド編集部
カテゴリー/
フリースペース |投稿者/
ビレンワークアップ
2019年07月29日
7/28(日) 16:51配信

日本の地方空港と韓国を結ぶ航空路線の運休が相次いでいる。韓国経済の減速もあり訪日客が減っていたところへ、日韓関係の悪化が追い打ちをかけた格好だ。特に西日本では地理的に近い韓国からの誘客に力を入れている自治体が多く、地域経済への打撃を懸念する声が出ている。
国土交通省によると、今年の夏ダイヤでは当初、国内18の地方空港で26の定期路線が韓国との間に設定されていた。
しかし韓国の格安航空会社(LCC)ティーウェイ航空は、5月末の佐賀―大邱運休をはじめに、佐賀、熊本、大分との間の計5路線を9月中旬までに順次運休することを決めた。
1 / 2612345...1020...»最後 »