米国で規制緩和の動き加速、ほぼ満席の航空機に乗客の悲鳴も
2020年04月29日
米国で新型コロナウイルス感染拡大で休止状態にある経済活動再開に向けた動きが複数の州で強まっている。一方、最も患者数の多いニューヨーク州など北東部の州は、依然規制緩和に慎重な姿勢を崩していない。
専門家の警告にもかかわらず米国で27日、さらに多くの州で移動規制を緩和。
もっとも大幅な規制緩和に踏み切ったジョージア州。米政府の予測では、感染のピークはこれからにもかかわらず、27日にはレストラン店内での食事や、映画館の再開を許可すると発表した。
さらにオクラホマ州、アラスカ州、サウスカロライナ州も制限を一部緩和。
テキサス州のアボット知事は27日、来月1日に事業の再開を認めると発表した。ただし一度に入店できる客数を、最大収容人数の25%までに限定する。
テキサス州 アボット知事
「すべての小売店、レストラン、映画館、ショッピングモールは5月1日に再開できる」
テキサス州コリービルの市長は、すでに屋外客席を使ったレストランの再開を許可。
モンタナ州、コロラド州、ミネソタ州、ミシシッピ州、テネシー州も今週、 一部の業種で事業再開を許可する。このうちテネシー州は27日、5月1日からレストラン店内での食事を許可する。同州では26日、24時間の新型コロナ患者数が過去最高を記録したばかりだ。
保健当局は、経済活動が再開され人と人との接触機会が増えると、感染拡大が再び急増する可能性があると警告している。各種世論調査によると、米国民の多数は性急な経済再開に懸念を示している。
26日、ニューヨーク発ノースカロライナ行き旅客機の乗客が撮影した映像には、大勢の乗客で混雑する様子が写っていた。中にはマスクをしていない人も。撮影した人は、人生でこれほど危険を感じたことはないと不安を訴えた。
一方、患者数が多いニューヨーク州、ニュージャージー州、マサチューセッツ州は、経済活動の再開には検査体制の拡大と、感染経路の追跡が欠かせないと繰り返し強調する。
ニューヨーク州のクオモ知事は27日、いかなる緩和措置も監視を怠らず、また隣接州との広域計画に基づいて行う必要があると述べた。
一方でクオモ氏は来月15日以降、州内の感染者の少ない地域で一部業種の再開を認める可能性を示唆した。
クオモ氏によると、州内の死者数は減少している一方、入院率は横ばいの状態が続いている。
また同州へ派遣されている米海軍の病院船に入院していた最後の患者が退院し、同船は4月末までにニューヨーク港を出港する見通しだと報じられた。
トランプ氏、正恩氏の状態「承知」 韓国は重体説をデマと強調
2020年04月29日
トランプ米大統領は27日、ホワイトハウスでの記者会見で、今月11日を最後に公の場に姿を見せず、重体説が報じられた北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長の状態について「おおむね承知しているが、今は話せない」とした上で「元気であることを願っている」と述べた。
トランプ氏は記者団に向けて、「遠くない将来に君たちも知ることになるだろう」とも語り、北朝鮮などから何らかの発表があることを示唆した。
トランプ氏は23日、正恩氏が手術後に重体に陥ったとするCNNテレビの報道に関し「正しくないと聞いている」と述べ、誤報との認識を明らかにしていた。
一方、韓国の金錬鉄(ヨンチョル)統一相は28日、国会で、北朝鮮の現状に関し「特異な動向がないというのが政府の立場だ」と改めて言明。そう「自信をもって話せるほどの情報力を備えている」と強調した。正恩氏の健康悪化説について「デマの拡散」だとの認識を示した上で、「新型コロナウイルスの防疫状況を考慮しなければならない」とも述べ、正恩氏の動静不明が新型コロナと関係している可能性を示唆した。康京和(カン・ギョンファ)外相も「特異な動向はないとみられる」と報告した。
北朝鮮担当特別代表を兼務するビーガン米国務副長官と韓国外務省の李度勲(イ・ドフン)朝鮮半島平和交渉本部長が28日、電話会談し、韓国側によると、正恩氏の動静をめぐって「特異な動向はないとの情報に異論がないこと」を確認したという。
WHO、新型コロナ「終息程遠い」 中南米などの感染拡大を懸念
2020年04月29日
世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は27日、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)は「終息には程遠い」と警鐘を鳴らした。
【写真記事】封鎖されたインド巨大スラム、コロナと隣り合わせの生活
テドロス氏は「道のりはなお長く、多くの仕事が残されている」と言明。同時に適切な措置によって感染の「第2波」を阻止することは可能と述べた。先進国の一部で新型コロナ感染例や死者数が横ばい、もしくは増加ペースが鈍化する一方で、中南米やアフリカ、東欧、アジアの一部で増加していることは懸念とした。
ロイターの集計によると、世界の新型コロナ感染者数は同日時点で約300万人、死者数は20万5000人を超えた。
テドロス氏はさらに、新型コロナ対応によって、途上国などではポリオやはしか、コレラなど通常の予防接種に影響が出ており、子どもの健康がリスクにさらされているとの懸念を表明。子どもの新型コロナ重症化や死亡リスクは低いとしつつも、「ワクチンで予防可能な他の病気に絡むリスクが高い恐れがある」と述べた。
米国の複数州が経済活動再開に向けてロックダウン(都市封鎖)措置の一部を緩和していることについて、WHO緊急事態プログラム責任者のマイク・ライアン氏は、米国には科学的根拠に基づく「綿密に計画された」連邦計画があるようだとしつつも、時期尚早な制限緩和を巡り改めて警告した。
イタリア、医師151人が新型コロナの犠牲に
2020年04月29日
イタリアの医師会「FNOMCeO」は27日、同国で新型コロナウイルスの流行が始まった2月以降、151人の医師がウイルスに感染し死亡したと明らかにした。
【図解】新型コロナウイルス、現在の感染者・死者数(28日午前4時時点) 死者20.8万人に
イタリアの医師の死者数は、4月9日に100人に達していた。
27日の公式統計によると、イタリアの死者は333人増えて計2万6977人になった。新規感染者は1739人で、3月上旬以来最少となった。
ジュセッペ・コンテ(Giuseppe Conte)首相は、新型ウイルス対策として3月9日から実施している都市封鎖(ロックダウン)について、5月4日から段階的に緩和していくと発表。5月18日までには、ほとんどの店舗と企業が営業・事業を再開する予定だが、飲食店の店内飲食およびパブやバーの営業の再開は6月1日となっている。
新型コロナで9月入学・新学期 首相「前広にさまざまな選択肢」
2020年04月29日
安倍晋三首相は29日の衆院予算委員会で、新型コロナウイルスの感染拡大による公立学校の休校長期化などを踏まえ、「9月入学・新学期」を導入することについて、「これぐらい大きな変化がある中で、前広にさまざまな選択肢を検討していきたい」と述べ、前向きに検討する姿勢を示した。国民民主党の玉木雄一郎代表の質問に答えた。
首相は「(新型コロナの感染が)いつ収束するか、残念ながら申し上げられない」と指摘。9月入学に関し、「子供たち、保護者はもとより社会全体に影響を及ぼすのだから慎重にという意見もあることは承知している」とも語った。
萩生田光一文部科学相は、省令改正だけで対応できるのではないかと尋ねられたのに関し、「関連法案がいくつもあるので簡単ではない」としたうえで、「社会全体の認識が共有できるなら大きな選択肢の1つだ」と述べた。
9月入学をめぐっては、新型コロナの感染拡大で学校再開のめどがつかず、休校が長引く地域やIT化が進んでいる地域などで格差が広がる懸念があり、一部の知事や野党から導入を求める声が出ている。
学校「夏休み短縮」、自治体の半数超が検討…休校分の授業確保
2020年04月29日
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、全国の小中高校が休校を余儀なくされるなか、全国121自治体の半数を超える63自治体が、「夏休み短縮」で学習の遅れを取り戻すことを検討していることが読売新聞の調査で明らかになった。学校再開については、緊急事態宣言の期限後の5月7日としたのは東北や九州を中心に16自治体、延長の有無などをみて判断するとしたのは25自治体だった。
調査は、高校を所管する47都道府県、小中学校を所管する46道府県庁所在市、政令市、東京23区の計121自治体を対象に24~28日に尋ねた。
休校で失われた授業時間の確保策(複数回答)については、「夏休み短縮」が最多の63自治体(52%)で、次いで、「修学旅行など学校行事の縮小」(59自治体、49%)、「土曜授業の実施・拡充」(34自治体、28%)だった。
今年度は小学校で新たな学習指導要領が実施される。英語の教科化やプログラミング教育の実施などで、授業時間数は増加するなど児童の負担も増える。
そうした影響もあり、小中学校を所管する74自治体では、「学校行事の縮小」と回答したのは39自治体で、その内訳は、「運動会(練習含む)」が最多の14自治体。「遠足・社会科見学」と「学芸会・合唱コンクール(練習含む)」も計24自治体あり、児童生徒の学校生活に欠かせない活動にも大きな影響が出る可能性が出ている。
一方、緊急事態宣言の期限が5月6日で終わるのか、延長されるのかの見通しが立たないため、再開時期の判断は大きく分かれている。
東京都は7、8日の休校を決め、週明けの11日以降については検討中とし、大阪府も6日までだった休校を10日まで延ばすことを決めた。
再開時期を決めているのは約3割にあたる38自治体にとどまり、このうち、最多は7日で、岩手、栃木、島根県、盛岡市など16自治体。11日は静岡、愛媛県、山形市など9自治体、6月1日も茨城、愛知県、水戸、名古屋市など9自治体あった。
休校期間の見通しが立たないため、大学受験にも大きな影響が出る可能性がある。大学入試センター試験に代わり、新たに始まる「大学入学共通テスト」などで、国や大学に「配慮を求める」としたのは、東京、群馬、石川、滋賀、島根、徳島、高知、福岡、熊本の9都県に上り、「分からない」は33道府県、「求めない」としたのは5県だった。
米国の感染者100万人超え 死者、ベトナム戦争上回る 新型コロナ
2020年04月29日
米ジョンズ・ホプキンス大学システム科学工学センター(CSSE)の集計によると、米国の新型コロナウイルス感染者(累計)が28日(日本時間29日)、100万人を超えた。
米国は死者、感染者とも世界最多。世界の感染者は約310万人で、米国が3分の1を占め、次に多いスペイン(約23万人)の4倍を超える。
世界の死者は21万6000人以上。米国は5万8300人を超え、米メディアによると、ベトナム戦争での米国人の死者5万8220人を上回った。イタリア約2万7000人、スペイン、フランスがそれぞれ約2万4000人と続き、依然欧米に集中している。
感染者には無症状の人がいるほか、急速な感染拡大に検査が追い付いていない米国では、実際の感染者数ははるかに多いとみられている。
初動対応の遅れを批判されているトランプ米大統領は28日、記者団に対し、専門家の多くが「読み違え、こんなに深刻になると考えていなかった」と主張。一方、中国を訪問した外国人の米入国禁止で「おそらく数十万の人の命が救われた」と語った。
外出自粛、深酒に注意 自宅飲み流行、終電もなし 専門家・新型コロナ
2020年04月29日
新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言が出てから28日で3週間。
外出自粛要請が続く中、家庭での酒量増加が懸念されている。専門家は深酒による健康被害などさまざまな問題を指摘。「飲酒リスクを認識して」と訴える。
酒類販売のカクヤスが発表した3月の売上高は、飲食店などの業務用が前年同月比で3割近く落ち込む一方、家庭用は7.8%増加した。テレワークなどによる「巣ごもり需要」が増えたためとみられる。
「行動が制限される中で、自宅飲みが手っ取り早いストレス解消法になっている」。各種の依存症ケアに取り組む大船榎本クリニック(神奈川県鎌倉市)の精神保健福祉士・斉藤章佳さん(40)は、適量の飲酒に理解を示しつつ、「深酒が続けば健康や人間関係に悪影響を及ぼす」と話す。
斉藤さんの懸念は、テレワークの人が普段より早い時間から酒を飲み始めることだ。流行中の「オンライン飲み会」も終電を気にする必要がなく深酒になりやすい。また、アルコール度数が高い「ストロング系チューハイ」の売り上げが伸びていることも危惧しているという。
斉藤さんは3月に出版した著書「しくじらない飲み方」(集英社)で、家庭や職場でのストレス、孤立感などをきっかけにアルコールを乱用し、家庭内暴力(DV)や失業に至った事例を紹介。家にこもらざるを得ない現状は「アルコール依存症患者や1000万人いるとされる予備軍がより深刻な状況に陥る可能性がある」と語る。
こうしたリスクを抑えるため、斉藤さんが勧めるのは飲酒量の記録だ。カレンダーに適正飲酒量(成人男性でビール500ミリリットル)を守れた日は青、それ以上の日は黄色や赤のシールを貼る。「可視化することで家族と共有でき、酒量が増えた理由を見つけやすくなる」という。また、ジョギングや体操などで「生活リズムを整えることも大切」と説明する。
「親しい人とも会えない難しい時期」と斉藤さん。「それでも、電話やメールなど連絡を取り合うことで飲酒に頼らない生活につなげてほしい」と強調した。
新型コロナ キャンセル料、相談8千件超 結婚式・イベント会場…「契約の想定外」
2020年04月29日
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、結婚式や旅行などのキャンセル料をめぐり8千件以上の相談が消費生活センターなどに相次いでいる。外出自粛要請などに配慮して中止を決めても、通常は契約書に感染リスクを明記した免責事項がなく、キャンセル料が多額になるためだ。さらに、企業間でのイベント会場の解約などは個人のような消費者保護法も適用されず、想定外の事態に「身勝手なキャンセルではないのに…」と戸惑う声が広がっている。(加藤園子)
【図】「通販お試し」のつもりで購入したら「定期購入」の契約も…
■特別な日配慮
「結婚式は遠方から呼ぶ人もいるので感染が広がらないか不安。延期の方向で式場と話し合いたい」。夏に挙式予定だった東京都内の男性会社員(31)は複雑な思いを打ち明ける。
全国の消費生活センターなどに寄せられた新型コロナに関する相談は4月23日までで1万9千件超。うち約8900件がキャンセル料の相談で、3月は海外旅行、4月に入ると結婚式の中止での問い合わせが目立ってきたという。
消費者庁によると、新型コロナの影響によるキャンセル料も「基本的には契約書の記載に従うことになる」という。婚礼関連業界でつくる日本ブライダル文化振興協会(東京)が公表する約款例では、「お客さまによる解約」や「延期」の項目には解約料金の記載があるのみだ。
消費者契約法では、準備に要した実費や会場を予約したことなどによる損害額以上は請求できない規定がある。悪質な契約には対処できるとはいえ、感染症などは想定外。契約書に特別な免責事項がない限り、原則は支払いが必要になるという。
とはいえ、人生の節目を安心して迎えてほしい同協会では「新郎新婦の意向を踏まえた対応を」と会員業者に呼びかけた。協会担当者は「多くの約款で想定していない状況なので、延期しても次回契約分の料金にキャンセル料を充てられるようにするなど柔軟に対応する会場が多い」とみる。
消費者庁の担当者は「法令上は切り札的な解決策がないが、前代未聞の事態なので、まずは話し合いで解決してほしい」と強調。消費生活センターなどへの相談も呼び掛けている。
■「国が方針を」
法人同士のキャンセルも難しい問題だ。
東京都内のIT関連会社代表の男性(59)は、2月下旬の政府のイベント自粛要請を受け、3月中旬に予定していた法人向け事業セミナーの中止を決断。会場側に意向を伝えた。
「社会の感染リスクを減らすのは企業の責任」と考えての中止だったが、会場側はウェブサイトの利用案内に記載通り会場料の全額を請求。男性側は「公共の福祉のための自粛なので、当事者間で折半にしてほしい」と提案したが、会場側は「主催者の判断で中止を決定した」と突っぱね、請求書を送ったという。
展示会や会議場の関連業界でつくる日本コンベンション協会(東京)の担当者は「2月下旬以降、催しの中止が相次ぎ、各業者が対応に苦慮している」と明かす。協会では主催者側が前払いした会場料は返金できるよう、3月には国に会場費の補填(ほてん)などを要望した。
多くの民事訴訟を手掛ける中島章智(ふみのり)弁護士は「新型コロナは震災のように物理的に会場が使えない状況ではなく、解釈が難しい」と前置きした上で、「会場側が休業しなくても社会通念上、会場の提供や利用ができる状態でないと評価されれば、主催者側は利用料などの支払い義務を負わないだろう」と指摘する。
民法には災害など「不可抗力」があれば互いの義務に責任を負わないとする規定があるためで、この場合は会場側も会場を提供する必要はない。ただ、中島弁護士は「全ての契約でコロナ自粛を不可抗力と判断されるかは前例がなく分からない。時期や地域ごとの緊急事態宣言の有無で判断を分ける可能性もある」とし、「企業も個人も判断が難しい状況。国などが一定の方針を示してもいいのではないか」と話している。
訪問ヘルパーの壮絶現場に密着。高熱が続く障がい者宅で過重労働の毎日
2020年04月29日
感染拡大する新型コロナウイルスの影響は、医療界にとどまらず福祉業界にも及んでいる。東京都内の訪問介護現場では4月中旬、38℃以上の高熱を出した障がい者がPCR検査を希望してもなかなか受診できず、病院と保健所にたらい回しにされるケースが起きていた。
重症化しやすい「基礎疾患」があったが、PCR検査で「陰性」の診断結果が出たのは発熱から1週間後。ただ、男性は未だ熱が下がっておらず、余談を許さない状況が続いている。一方、担当したヘルパーは感染リスクの不安を抱えたまま仕事を続けている。既に2週間以上連続勤務を継続しており、関係者らは「ヘルパーが安全に介護に当たれる防護態勢と速やかなPCR検査受診につなげなければ、介護現場が崩壊しかねない事態だ」と危惧する。
訪問介護ヘルパーの田中誠司さん(仮名・30代)は、16日間連続で重度身体障がい者の戸田晃一さん(仮名・40代)宅を訪れている。トイレの行き来など生活に必要な介助をして、戸田さんの一人暮らしを支えている。午前9時~午後10時までの13時間勤務が連日続き、さすがに疲れの色を隠せない。ヘルパーを派遣する運営事業所は勤務実態を知っているのかと尋ねると、田中さんは「こういった状況なので、あくまで現場任せ」とあきれ交じりだ。
田中さんが2週間連続勤務を続ける理由は、戸田さんの体調が心配だからだ。
訪問介護ヘルパーとして4月10日朝に戸田さん宅を訪れた。戸田さんが息苦しさやけん怠感を訴えたので、熱を測ったところ36.8℃。微熱だったが、田中さんは「新型コロナウイルスの初期症状と類似しているので、もしかしたらと少し慌てた」と振り返る。
最寄りの保健所へ電話相談すると、医療体制が整っているA病院を受診するよう言われた。診断した医師からは「とりあえず様子を見ましょう」と言われ、風邪薬を処方されただけ。帰宅後に改めて体温を測ると、戸田さんの体温は38.3℃に上昇していた。