宣言解除、12日は「難しい」 厚労相、延長の認識示す
2021年08月30日
新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づき、東京都など21都道府県に出ている緊急事態宣言の解除時期について、田村憲久厚生労働相は29日、「東京を一つとってみても(1日あたり新規感染者数が)500人未満にならないと解除できない。現状を考えると多分かなり難しい」と述べ、期限とする9月12日の解除は難しいとの認識を示した。 緊急事態宣言の解除について政府は、新規感染者数や病床の使用率などを目安に総合的に判断する姿勢だ。NHKの「日曜討論」で田村氏は「9月からは学校が始まるなど、人の行動が変わればまた広がりが出るので、まだまだ厳しい状況が続く」と話した。 田村氏はまた、「病院で病床を増やすとほかの一般医療にかなり影響が出るので、臨時医療施設などで病床数を増やすことが重要」と説明。「(感染拡大が)収まったら閉めるのではなく、いつでも対応できるような態勢をとる」との考えを示した。
わたし出たるわ」安倍氏にタンカ 高市氏“総裁選出馬”への舞台裏語る
2021年08月30日
自民党総裁選への意欲を示す高市早苗前総務相が26日、BS日テレ「深層NEWS」に出演。奈良弁を交えながらコロナ対策、経済政策、対中国も含めたリスク対応、憲法改正につき考えを述べた他、態度表明につながった安倍前首相との会話も明らかにした。(※発言内容は抜粋。文意を変えない範囲で順序を入れ替える等した)
――総裁選に出馬する? いたします!「これからの日本」を考えた時に、自分の中で湧き上がる、燃え上がるような強い危機感があった。この夏も災害・感染症で多くの人命が失われた。また、今の痛んだ日本経済をきちっと立て直していかなきゃいけない。日本が直面する様々なリスクへの備え、そのための法整備を何としてもやり抜きたい。その一念だ。 ――推薦人20人確保にむけた手応えは? わかりません。これからの努力(次第)だと思う。ただ、派閥所属議員も多い。衆院選に出る候補者たちは、誰ひとり(党からの)公認をいただいてないので、なんか、みんな竦(すく)んじゃっている。変な硬直感があったんで、私も本当に歯を食いしばって、死ぬ思いで手を挙げた。

初登院時の高市早苗氏
――態度表明を前に安倍前首相とどんな会話を? 菅総理の任期は今年の9月まで。その後に総理には、私はやっぱり安倍晋三さんだと強く思っていた。2月から安倍さんの部屋に通い詰めて、勉強会を何度もやってきた。再々登板する際の「ニュー・アベノミクス」等の政策を打ち立てて出てほしいと思って。昨年末以降、「そんだけ元気になったんだから(次の総裁選に)出ますよね?」と言い続けてきた。でも(安倍さんは)「自分があんな辞め方したあと、やってくれてるのに申し訳ないから」と。義理人情で「菅総理を応援せなあかん」ということだった。 7月下旬に最後の確認をした。しつこく「0.1%も出ないですか?」とかきいたら、「もう絶対、出ないから」と言われて。「これまで積み上げてきた政策をどないするんですか?」と尋ねたら、「高市さん、発表すりゃいいじゃん」と突き放されるように言われた。思わず「ほんなやったら、私、出たるわ」と啖呵(たんか)を切ってしまった。 ――安倍前首相から黙認を得たと? そりゃ、安倍さんにきいていただかんかったらわからんことですけど。まあ、とめられもせんかったし、勧められもせんかったです。
自由な出国「タリバンから確約」 米国や日本が共同声明
2021年08月30日
米国務省は29日、今後もアフガニスタンから市民らが自由に出国できるという確約を、タリバンから得たとする共同声明を出した。声明には日本や欧米諸国など約100カ国が名を連ねているが、ブリンケン国務長官は同日、米NBCテレビで「タリバンの言葉をうのみにしているわけではない。彼らの今後の行動で判断する」と述べた。 【写真】カブールで8月29日、米軍のドローン攻撃で壊れた住宅のドア=AP 声明では、全ての外国人と出国が認められたアフガニスタン人が「安全で秩序ある方法」で出国できるという内容の確約をタリバンから得たとしている。31日の米軍撤退後も出国が可能になるとみられるが、声明は「この合意を裏付けるタリバンからの公式声明に注目する」とも述べている。 また、中国やロシアは共同声明に加わっていない。 タリバンはこれまで、駐留米軍の撤退後もアフガニスタン人の出国を認める方針を示している。ブリンケン氏は米NBCテレビで「国際社会のタリバンへの期待を前に進めるためには、自由な渡航が不可欠だ」と話し、タリバンに確約の実行を求めた。
衆院選、10月17日投開票が軸 任期満了選挙が現実味
2021年08月30日
次期衆院選について、菅義偉首相が衆院を解散せず、45年ぶりとなる衆院議員任期満了(10月21日)に伴う閣議決定による衆院選が現実味を帯びている。この場合の投開票日は10月17日。憲法が4年と定める議員任期内に新たな議員を選ぶのが「憲政の常道」だとの意見が首相周辺で強まっている。これまで新型コロナウイルス対策を優先させて解散しなかったことに加え、自民党総裁選(9月17日告示、29日投開票)の日程なども影響している。 【グラフで見る】菅内閣支持率の推移 衆院解散のない任期満了選挙となれば、昭和51年の三木武夫内閣以来、戦後2例目となる。首相が事前に記者会見などで表明した上で、任期満了日の30日前となる9月21日に閣議決定する案などが浮上している。 公職選挙法は任期満了日前の30日以内に投開票を行うと規定しており、今回は9月21日~10月20日が該当する。総裁選の日程が正式に決まり、岸田文雄前政調会長の出馬表明を受け無投票にならない見通しとなったため、衆院選の選択肢は総裁選後の「10月5日公示-17日投開票」にほぼ限られる。 現行憲法下で行われた衆院選25回のうち、衆院解散に伴うものが24回を占める。解散を伴うケースでは、投開票まで準備や選挙運動期間で1カ月弱を要する。今回、議員任期内の投開票を前提に日程を逆算すると、衆院解散の時期が総裁選の直前か期間中になる。総裁選を戦いの最中に中止させることは、党総裁で再選を目指す首相の「個利個略」とみられる可能性が高い。 任期内にこだわらず、総裁選後に衆院を解散して投開票を10月末や11月に先延ばしすることも、公選法上、例外的にはできる。ただし現行憲法下でこうした前例はなく、「自民の党利党略」との批判は避けられない。自民からは「憲政の常道を外れるべきではない」(派閥領袖級)、「常識的な判断になるだろう」(幹部)として「任期満了選挙」論が複数出ている。 立憲民主党幹部も「首相は慎重で変化球を投げない」と読む。実際、首相は優勢が見込まれた昨年秋の衆院解散論も「コロナ対策が最優先」と封じた。 とはいえ、任期満了選挙も問題がある。総裁選で岸田氏ら首相以外が勝利した場合だ。 新総裁は臨時国会で首相に指名され、組閣して新内閣を立ち上げる。だが、臨時国会召集までに「少なくても平日3日」(衆院幹部)が必要で、10月5日の公示までに新内閣を発足させるのは不可能に近い。 そこで与野党でささやかれるのが、新首相(総理大臣)を指名せずに菅内閣を継続したまま、自民党は新総裁のもとで衆院選に臨む「総総分離」論だ。 これも極めて異例の対応となる。衆院選は現政権に審判を下す機会でもあるため、党内外から「理にかなわない」(立民幹部)との批判は免れない。こうした難題を避けるため、首相が任期超えの解散・総選挙を決断する可能性もある。
大阪・池田市長選、滝沢氏当選 サウナ問題、前市長破る
2021年08月30日
大阪府池田市で、市長が家庭用サウナを市役所に持ち込むなどした問題で辞職したことに伴う市長選が、29日に投開票された。新顔で前市議の滝沢智子氏(40)=大阪維新の会=が、前市長の冨田裕樹氏(45)=無所属=、新顔で前市議の渡辺千芳(ちよし)氏(67)=同=、新顔で元市議の内藤勝氏(74)=同=を破り、初当選を決めた。大阪府内初の女性市長となる。投票率は51・66%(前回55・52%)だった。 【写真】大阪府池田市長選で初当選を決めた滝沢智子氏=大阪府同市内、浪間新太撮影 冨田氏は市長在任中、市議会の調査特別委員会(百条委員会)から、サウナの持ち込みを「市長としてあるまじき行為」と批判されたのに加え、市職員へのパワハラを認定された。冨田氏はパワハラについて「でっちあげ」「全く事実と異なる」と立候補表明の記者会見で反論。選挙戦で、「潔白」の意味を込めて白色をイメージカラーに選んだ。市長の時の実績として「事業見直しによる財源創出」などを強調した上、「政治改革を行い、新しいまちづくりを実現する」と訴えたが、及ばなかった。 滝沢氏は、冨田氏の市議時代の秘書を経て、2019年に大阪維新の会から市議に当選。今回、「市政の混乱を収めるため立ち上がる覚悟をした」として市議を辞職し、立候補した。選挙戦で「次世代の子どもたちに誇れる池田をつくっていく」と訴えた。最終日には大阪維新の会代表の吉村洋文・府知事が応援に入った。 大阪維新の会は、19年の前回市長選で冨田氏を公認。冨田氏は20年のサウナ問題発覚後に離党した。維新は今回、冨田氏の立候補に対し「けじめも潔さもない」(同会前代表の松井一郎・大阪市長)と批判。滝沢氏からの申請を受け、公認を決定した。再び維新の市長が就くことになった。
自爆テロで米兵13人死亡 アフガン、計60人が犠牲か
2021年08月27日
アフガニスタンの首都カブールの空港付近で起きた爆発で、米軍幹部は26日、米兵13人が死亡したと明らかにした。多くのアフガン人も犠牲となり、米メディアは合計の死者が少なくとも60人に上ったと報じた。米軍は自爆テロと断定。バイデン大統領は過激派組織「イスラム国」(IS)系勢力の犯行と指摘し、報復する意向を示した。 【写真】カブールの空港近くで起きた爆発で、立ち上る煙 26日
ISは26日、関与を主張する声明を発表。米軍幹部は攻撃が続く恐れがあるとみており、日本の自衛隊の邦人退避活動にも影響が及びそうだ。米兵の負傷者は18人で、米メディアによると、アフガン人らと合わせた負傷者は140人超。
カブール爆発 バイデン氏「罪を償わせる」
2021年08月27日
アフガニスタンの首都カブールの空港近くで起きた爆発で、アメリカ軍の兵士12人が死亡したことを受け、バイデン大統領は緊急演説を行い、「攻撃を起こした者を追い詰め、罪を償わせる」と述べました。 バイデン大統領は、今回の自爆テロとみられる爆発について、情報機関が分析した結果、過激派組織「イスラム国」の関連組織による犯行と断定したと述べました。大統領はさらに、「この攻撃を起こした者を私たちは忘れない。我々は追い詰め、罪を償わせる」と述べました。 一方、バイデン大統領は、今回の爆発で死亡した12人のアメリカ軍兵士について、「歴史上例を見ない避難を支えた英雄だ」と称えました。
米英両政府、カブール空港から離れるよう警告 攻撃脅威と
2021年08月27日
アメリカとイギリスの両政府は25日夜、アフガニスタンのカブール空港が攻撃される恐れがあるため、空港へ接近しないよう自国民に警告した。空港の内外にはまだ数千人が、武装勢力タリバンに掌握されたアフガニスタンから出国しようと集まっている。 米国務省は、空港の複数のゲート付近で入場を待っている人たちに「ただちに離れるよう」警告した。それに先立ち英政府も、「安全な場所へ移動し、追加情報を待って待機する」よう呼びかけていた。 英外務省は、アフガニスタンの治安状況は引き続き流動的で、「テロ攻撃のリスクは継続して高い」と警告している。 米英両政府とも、空港での危険について詳細は明らかにしていない。 ジョー・バイデン米大統領は24日の演説で、アフガンにおいて過激派勢力「イスラム国(IS)」の脅威が高まっていることから、避難者の空輸作戦は間もなく終了させる必要があると述べていた。 今月15日に首都カブールがタリバン支配下に入って以降、8万2000人以上がカブールから飛行機で避難した。 カブール空港を管理している米軍の駐留期限は8月31日。各国政府は期限へ向けて、避難者の出国を急いでいる。 タリバンは駐留期限の延長を拒否しているが、アントニー・ブリンケン米国務長官によると、9月以降も外国人やアフガニスタン人の出国を認めると約束したという。 カブール空港は現在、米兵5800人と英兵1000人が警備している。 ■24時間で1万9000人 ブリンケン長官は25日、米政府が手配した出国便で24時間のうちに約1万9000人が避難したと話した。駐留期限へ向けて空港の混乱が続く中、米政府は出国便を増便しており、月末までに必要な人たちの出国を終える見通しだという。 「これほど大規模でこれほど複雑な任務を組織し、実行できるのは、アメリカだけだ」と、ブリンケン氏はワシントンで記者団に話した。 「タリバンは8月31日以降も、アメリカ人のほか、危険な状態にあるアフガニスタン人と第三国の国民について、安全な出国を認めると、公式にも非公式にも約束している」と長官は述べた。 さらに、アフガニスタン出国を希望する人たちに対して米政府は、「避難と再定住施策の間だけでなく、その後も毎日」支援を提供し続けると話した。 アフガニスタンには最大1500人のアメリカ人がまだ残っている可能性があり、政府は居場所確認を懸命に急いでいると長官は説明した。 米紙ウォール・ストリート・ジャーナルによると、米軍の米中央情報局(CIA)はヘリコプターや地上部隊を使い、アメリカ人退避作戦を秘密裏に実行しているという。同紙はアメリカなど複数政府当局者の話として、危険な秘密作戦はカブール内外で展開されていると伝えた。 米国防総省によると、カブール空港で米軍機による出国を希望して、まだ約1万人が待機している。ほかにもアフガニスタン人数千人が、出国しようと必死ながらも、空港に近づけずにいると懸念されている。 現地で取材するBBC記者たちは、タリバンが空港入場を阻止している市民の多くは、旅券や査証(ビザ)など必要な書類を持っているように見えると報告する。 ジョー・バイデン米大統領は25日夜、「アメリカ人、アフガニスタンの仲間やパートナー、そしてアメリカとの関わりから標的にされるかもしれないアフガニスタンの人たちを安全に避難させるため、最大限の努力をする」とツイートした。 https://twitter.com/JoeBiden/status/1430628555742920704 イギリス政府は25日、約1200人を出国させ、「かなりのペース」で退避作戦は進んでいると明らかにした。ドミニク・ラーブ英外相は、撤収期限まで「残る時間」をすべて使い切り、イギリス人や、退避対象のアフガニスタン人を出国させると述べた。
アフガン男性「見捨てないで」JICA関与
2021年08月27日
イスラム主義勢力タリバンが実権を握るアフガニスタンで、日本の支援事業に携わり国外への避難を望む男性がインタビューに応じ、「1秒1秒がつらい。見捨てないで」と苦しい胸の内を明かしました。 インタビューに応じたのは20代の男性で、今年4月までのおよそ3年間、JICA(=国際協力機構)の現地プロジェクトに技術スタッフとして携わりました。 現在は妻と共に自宅で身を潜めているといいます。 アフガニスタン人男性(20代)「タリバンが外国企業で働いた人たちを殺すかもしれない。私はいま混沌(こんとん)とした中で生活している。何が起こるか分からず、1秒1秒がとてもつらい。困難な状況の中、私たちを見捨てないでください」 男性は国外脱出を希望していますが、日本側から声はかかっておらず、出国のメドは立っていません。
東京など関東から九州に熱中症警戒アラート 熱中症に警戒を
2021年08月27日
環境省と気象庁は、今日8月27日(金)を対象とした熱中症警戒アラートを、東京都や愛知県など関東から九州の19都府県に発表しました。 発表がされているエリアでは、特に厳しい暑さとなるため、こまめな塩分・水分補給はもちろん、室内でも無理せずにエアコンを使用するなど、熱中症予防を万全に行ってください。
東京は2日連続の猛暑日予想
<熱中症警戒アラート発表 今日8月27日(金)対象> 群馬県、東京都、神奈川県、千葉県、山梨県、静岡県、愛知県、三重県、京都府、和歌山県 岡山県、広島県、香川県、愛媛県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県(奄美除く) 今日も夏の太平洋高気圧が西日本から東日本の太平洋側を覆い、上空にも暖かな空気が居座ります。朝から晴れているところが多く、予想最高気温は東京や名古屋は35℃まで上がる予想です。東京は2日連続で、名古屋は3週間ぶりの猛暑日となる予想です。 熱中症警戒アラートの発表があったところでは、湿度も高く厳しい蒸し暑さとなります。暑さ指数(WBGT)が上がり、熱中症の危険性が非常に高くなるところがあるので、こまめな水分補給・塩分補給を行うなどの対策をしっかりと行ってください。
熱中症警戒アラートとは
熱中症警戒アラートは、予想される暑さ指数(WBGT)に応じて発表される情報で、これまでの高温注意情報を置き換えるものです。 昨年は関東甲信の1都8県を対象に熱中症警戒アラート(試行)として運用されていましたが、今年から全国で本運用が始まりました。
暑さ指数(WBGT)とは
暑さ指数(WBGT)は国際的に用いられる指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい湿度、日射・輻射など周辺の熱環境、気温の3つの要素から計算されています。 熱中症患者発生率との相関が気温よりも良好で、暑さ指数が「厳重警戒」ランク以上だと熱中症患者が著しく増加することがわかっています。また、暑さ指数が「危険」ランクの場合は運動は原則中止すべきとされています。 環境省と気象庁は今年から一部地域で、暑さ指数が「危険」ランクの中でもさらに重要度の高い暑さ(WBGT:33以上)が予想される場合に「熱中症警戒アラート」を発表することを決めています。